「なぜ微熱は体にいいのか」鄭忠和著

公開日: 更新日:

 寒けがして熱を測ってみると、37.2度の微熱。こんなとき、慌てて解熱剤を服用するのは大間違いだと本書。炎症等の原因物質が体内に取り込まれると、「熱を出して病原菌をやっつけよう」という指令が脳の視床下部から出される。その結果、寒けや関節痛などの不快な症状が表れるわけで、37~38度の微熱の段階で解熱剤を飲むことは、むしろ病原菌を応援しているようなものなのだ。

 発熱とは、免疫力を活性化させる優れた生理的反応であり、体温が42.5度以上になればがん細胞ですら死んでいく。熱刺激によって体内で作られるヒートショックタンパク(HSP)という物質が、変性した細胞の分解や修復を行うためだ。HSPは、気持ちいいと感じる程度に体を温めるだけでも作られる。体を温めて体温を高めに保つことは、病気の回復や予防に大いに役立つわけだ。

 ところが、現代人は低体温化しているといわれ、平熱が35度台という人も少なくない。体を冷やす原因のひとつには、ストレスが挙げられる。慢性的なストレス状態が続くと、アドレナリンの分泌が高まり、血管が収縮して体温も低下する。また、食べ過ぎも要注意だ。常に胃腸に食べ物があると、血液は消化のために消化管に貯留し、筋肉への供給が不足して体を冷やす。肥満は生活習慣病のリスクを高めるといわれるが、免疫力も低下させるのだ。

 本書では“健康的な微熱”を生み出す入浴法や食事法も伝授。高めの体温で病気に打ち勝とう。

(講談社 1000円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    「SIAM SHADE」DAITAがメンバー4人を提訴報道…人気バンドを巡る金銭問題と、「GLAY」は別格のワケ

  2. 7

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 10

    《あの方のこと?》ラルクhydeの「太っていくロックアーティストになりたくない」発言が物議