「新版 ビールの図鑑」一般社団法人日本ビール文化研究会・一般社団法人日本ビアジャーナリスト協会監修

公開日: 更新日:

 連日の猛暑で、一日の終わりに飲むビールがいつもの夏以上に至福の一杯に感じられる。

 ビールは、日本でもっとも飲まれているアルコール飲料だが、「とりビー(とりあえずビール)」という言葉が象徴するように、ワインや日本酒、焼酎などのように銘柄やビンテージ、原料などにこだわる人でも、ビールへのこだわりを持っている愛飲家は意外と少ない。

 どれも似たり寄ったりと感じてしまうビールだが、実は世界には、色、香り、味わい、アルコール度数などが異なる1万種以上ものビールが存在している。そんな知られざるビールの魅力を教えてくれるのが本書だ。

 よくビール用語で「エール」や「ラガー」などと耳にするが、これはスタイルのこと。前者は常温に近い温度で発酵する香り高い「上面発酵」、後者は低温で発酵する「下面発酵」を意味する。他に「自然発酵」を加え、スタイルは主にこの3つに分けられるが、土地土地で新しい進化が次々と生まれている。ビールを正しく知るためには、まずこの「スタイル」を知ることが大切だそうだ。

 その上で、なんと1397年創業というドイツの老舗醸造所の「シュパーテン」、シャンパーニュと同じ製法で造られるベルギーの「ボステールス」、日本を除くアジア最古の醸造所が造るスリランカの「ライオン」など。ヨーロッパからアメリカ、アジア、さらに大阪の姉妹醸造家が造る「箕面ビール」などの日本の地ビールまで。世界各地のビールブランドから厳選した131本を解説。

 その他、紀元前3000年にさかのぼるというビールの歴史から、製造工程、スタイル別に異なる飲みごろ温度、おいしさを引き出すビールのつぎ方などのビールを楽しむための基礎知識まで網羅。

 この夏は、こだわりのビール党に変身しよう。

(マイナビ出版 1500円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動