「絶滅生物図誌」チョーヒカル著、森乃おと文

公開日: 更新日:

 地球に生命が誕生したのは約40億年前。以後、現代まで5度の大量絶滅を経て、多くの生き物が生まれては消えていった。

 本書は、かつてこの地球に存在したが、絶滅した生き物たちを精緻なイラストで紹介する図鑑。

 ご存じのように、すべては海から始まった。5億年前の古生代カンブリア紀の「カンブリア大爆発」と呼ばれる生命史最大のイベントで、生物の多様化と進化が加速。節足動物や軟体動物、脊索動物など、現代につながる生き物たちの大きなグループが出そろった。

 そして、「カンブリアモンスター」と呼ばれる奇想天外の姿をした生き物たちが弱肉強食の世界を海の中で展開し始める。

 その頂点に立っていたのが「アノマロカリス」だ。体長1メートルほどで「奇妙なエビ」という名前のこの生き物はトゲだらけの2本の触手と交互に開閉する二重構造の口で捕食するカンブリア紀の絶対王者。

 同じくカンブリア紀の海に生息していた5つの目とゾウの鼻のような長い触手を持つ「オパビニア」や、三畳紀(2億2800万~1億9960万年前)に前脚を翼に変えて空中に進出した翼竜のひとつ「エウディモルフォドン」など、怪獣ドラマに出てきそうな生き物たちをはじめ、姿はオオカミだがカンガルーなどと同じ有袋類のタスマニア島の「フクロオオカミ」や、ピレネー山脈に生息していた野生のヤギ「ピレネーアイベックス」など、現代になってから絶滅した生き物まで69種の絶滅生物を網羅する。

 今、人間に追われるように動植物たちが急速に姿を消している。科学者たちは、この大絶滅を過去の5つの大絶滅に続く「史上6番目の大絶滅」とみる。過去の大絶滅は生き残った生き物の進化を促したが、6番目の大絶滅はひたすら生物種の数が減少しているだけ。その事実に改めて気づかせてくれるおすすめの書。

 (雷鳥社 1500円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」