「その診断を疑え!」池谷敏郎著

公開日: 更新日:

 つらい症状があるのに、病院を受診しても異常なしと診断され、別の病院へと渡り歩く……。近頃、こんな病院難民が増えていると、総合内科専門医の著者は言う。

 中には、ひどい足の冷えが良くならずに病院難民となっていたら、脚を切断する羽目になったというケースもある。その原因は、閉塞性動脈硬化症。下肢の動脈硬化による血行不良で冷えやだるさなどが起こり、やがて長時間の歩行が困難になり、最悪の場合は脚が壊死して切断に至るという恐ろしい疾患だ。

 冷えの訴えを聞いて血管年齢検査や頚動脈エコー検査を行い、動脈硬化が進んでいればMRIや血管造影などの精密検査を行うことで、閉塞性動脈硬化症は診断できる。医師が患者の症状を丁寧に聞き取れば、疾患を見逃すことは避けられるはずだ。

 ところが、現在の日本の医療環境がそれを妨害している。人口あたりの病院数は世界で最も多いが、臨床医の数は人口1000人あたり2.4人で、OECD加盟の34カ国中、下から6番目という低さ。一方、国民1人あたりの年間受診数は12.8回と上から2番目に多い。つまり、1人の医師でたくさんの患者を診なければならず、時間をかけて向き合うことが困難になっているのだ。

 本書では、頭痛を放置したために脳梗塞を発症したり、緑内障を見逃して長期間、見当違いのアレルギー治療を行われたなど、著者のクリニックにたどり着いた病院難民のケースを紹介しながら、難民にならないための“患者力”の上げ方を伝授。オノマトペ(擬音語)を駆使して症状を具体的に話せる「伝える力」を高めることや、疑問を箇条書きで整理し医師の意見を聞く「質問力」を磨くことなどが大切だとしている。

 医師任せはもう通用しない時代なのだ。

(集英社インターナショナル860円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択