「その診断を疑え!」池谷敏郎著

公開日: 更新日:

 つらい症状があるのに、病院を受診しても異常なしと診断され、別の病院へと渡り歩く……。近頃、こんな病院難民が増えていると、総合内科専門医の著者は言う。

 中には、ひどい足の冷えが良くならずに病院難民となっていたら、脚を切断する羽目になったというケースもある。その原因は、閉塞性動脈硬化症。下肢の動脈硬化による血行不良で冷えやだるさなどが起こり、やがて長時間の歩行が困難になり、最悪の場合は脚が壊死して切断に至るという恐ろしい疾患だ。

 冷えの訴えを聞いて血管年齢検査や頚動脈エコー検査を行い、動脈硬化が進んでいればMRIや血管造影などの精密検査を行うことで、閉塞性動脈硬化症は診断できる。医師が患者の症状を丁寧に聞き取れば、疾患を見逃すことは避けられるはずだ。

 ところが、現在の日本の医療環境がそれを妨害している。人口あたりの病院数は世界で最も多いが、臨床医の数は人口1000人あたり2.4人で、OECD加盟の34カ国中、下から6番目という低さ。一方、国民1人あたりの年間受診数は12.8回と上から2番目に多い。つまり、1人の医師でたくさんの患者を診なければならず、時間をかけて向き合うことが困難になっているのだ。

 本書では、頭痛を放置したために脳梗塞を発症したり、緑内障を見逃して長期間、見当違いのアレルギー治療を行われたなど、著者のクリニックにたどり着いた病院難民のケースを紹介しながら、難民にならないための“患者力”の上げ方を伝授。オノマトペ(擬音語)を駆使して症状を具体的に話せる「伝える力」を高めることや、疑問を箇条書きで整理し医師の意見を聞く「質問力」を磨くことなどが大切だとしている。

 医師任せはもう通用しない時代なのだ。

(集英社インターナショナル860円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償