著者のコラム一覧
北尾トロノンフィクション作家

1958年、福岡市生まれ。2010年にノンフィクション専門誌「季刊レポ」を創刊、15年まで編集長を務める。また移住した長野県松本市で狩猟免許を取得。猟師としても活動中。著書に「裁判長! ここは懲役4年でどうすか 」「いきどまり鉄道の旅」「猟師になりたい!」など多数。

「レスラーめし」大坪ケムタ著

公開日: 更新日:

 あのレスラーは何をどれだけ食って大きく、強くなったのか。プロレスファンなら一度は思う素朴な疑問を、当事者たちに直球でぶつけたインタビュー集が登場。オカダ・カズチカ、小橋建太、前田日明、武藤敬司から天龍源一郎、長州力、藤原喜明、さらには女子プロレスラーも加えた15人が、若き日の食いっぷり、飲みっぷりを振り返る。話の端々に団体トップだったジャイアント馬場やアントニオ猪木の逸話も入り込んでくるわけで、これが面白くないわけがない。

 プロテインなど使わなかった時代、“レスラーめし”の基本は相撲と同じく、ちゃんこ。相撲出身の力道山が導入し、定着したらしいが、若手時代は練習とちゃんこ番に明け暮れ、とにかく食べて体重を増やすことが求められた。ただし、相撲は魚介系ちゃんこが多いが、プロレスは圧倒的に肉。そして米だ。

「1日にご飯30杯くらい食べてたのに脂肪なんかつかなかった」(小林邦昭)

 死ぬほど練習し、死ぬほど食べ、プロレスというハードな戦場で通用するカラダをつくるのである。特に新日本プロレスは、鬼軍曹の山本小鉄が「飯の食えないやつは田舎へ帰れ!」と、竹刀を片手に目を光らせていたという。どんだけキビシイんだよ!

 ちなみに各レスラーの話を総合すると、ちゃんこ作りの名人は、キラー・カーン、藤原喜明あたり。酒豪となると、ウイスキーのボトルを一気飲みするような猛者揃いの中、多くがその名を挙げるナンバーワンは坂口征二か。

 プロレスラーは特別な存在だと子供の頃から刷り込まれてきたが、本書を読んで納得した。みんな若き日に必死に食べ、練習したからこそ、40代や50代でリングに立つことができるのだ。

 僕の思う最強レスラーは藤原喜明だ。今年70歳で、胃がんを克服し、今なお現役を張る。レスラーに定年はないのだ。

(ワニブックス1600円+税)

【連載】北尾トロの食いしん本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑