著者のコラム一覧
北尾トロノンフィクション作家

1958年、福岡市生まれ。2010年にノンフィクション専門誌「季刊レポ」を創刊、15年まで編集長を務める。また移住した長野県松本市で狩猟免許を取得。猟師としても活動中。著書に「裁判長! ここは懲役4年でどうすか 」「いきどまり鉄道の旅」「猟師になりたい!」など多数。

「アンソロジーカレーライス!!大盛り」杉田淳子編

公開日: 更新日:

 このタイトルに心引かれて手に取る人は、すでにカレーを食べたい気持ちに火が付きかけていると思われる。その気持ちは目次を見ればさらに高まるだろう。44編のカレーエッセーが、ど~んとまとめられているからだ。

 メンバーも豪華。池波正太郎に始まり、向田邦子、伊丹十三、宇野千代、吉行淳之介、寺山修司、最後の色川武大まで、一筋縄ではいかない書き手が連なっている。それだけでもぜいたくな本だが、発表された媒体や年代がバラバラなものを調べ、発掘し、一堂に会した点に妙がある。名うての作家たちがカレーというありふれたものを、どのように“料理”してきたか。アンソロジーならではの楽しさといえると思う。

 作り方や味について書かれた王道的なものもいいのだが、僕が好きなのはカレー的人生とラーメン的人生を比較考察する寺山修司のエッセーや、スーパーで食材を買うとき、いかに自意識過剰になるかを告白する町田康、カレーライスの悲哀を語る赤瀬川原平らの文章だ。なにしろ相手はカレーなのだから、読者だって1つや2つ、語りたいネタを持っている。

 どんなことを書くのか、ぬるい内容なら読まないぞ、という対抗心みたいなものがあるだろう。そういう読者の意気込みをわかった上で、おもしろい変化球を投げるのだ。吉本隆明がレトルトカレーを山ほど買い込み、片っ端から味見して真剣に比較検討していたりするもんなあ。ソバだとウンチクに逃げることもできるけど、カレーはそうはいかないところに工夫のしがいがあり、プロの凄みを何度も感じた。

 ひとつとして似たようなアプローチがないのは、そのように配置したアンソロジストの腕である。僕が笑ったのは角田光代の訴えだ。妻や彼女が作る料理で一番好きなのはカレーと答えてはいけないというのである。全然ホメてることにならないらしい。その理由は――本書を手にとって確かめて欲しい。(筑摩書房 800円+税)

【連載】北尾トロの食いしん本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意