著者のコラム一覧
北尾トロノンフィクション作家

1958年、福岡市生まれ。2010年にノンフィクション専門誌「季刊レポ」を創刊、15年まで編集長を務める。また移住した長野県松本市で狩猟免許を取得。猟師としても活動中。著書に「裁判長! ここは懲役4年でどうすか 」「いきどまり鉄道の旅」「猟師になりたい!」など多数。

「南極ではたらく」渡貫淳子著

公開日: 更新日:

 2015年12月から1年4カ月間、第57次南極地域観測隊の調理隊員として昭和基地で活動した著者のエッセー集。日記をもとに書かれた個人的な記録であるとともに、白一色に囲まれた観測隊員たちの生活ぶりが描かれている。

 隊員数は30人だが、メインである観測系の隊員は12人に過ぎず、設備のメンテナンスなどを担当する設営系のほうが多いという記述に、発電機の故障ひとつでも命に関わってくる特殊な環境が想像できる。携帯電話が使えないため、通信手段は無線機。多忙な通信隊員がとうとう無線室で暮らし始める描写など、いかにも南極ならではだ。

 調理隊員は2人。朝はビュッフェスタイル、昼は麺類中心、夜はメイン料理に小鉢と味噌汁、ごはん。夜勤者のための夜食も作る。土木作業の手伝いや風力発電施設の建設作業、雪かき。野外観測に帯同し、雪上車や小屋で調理することもある。

 さて、持ち込んだ食料は30トン、約2000品目。つぎの隊がくる1年後まで補給がなく、年間保存できる野菜は長芋とタマネギのみ。水には使用制限があり、生ゴミは焼却後、日本に持ち帰らなければならない。海を汚さないため生活排水を抑える必要もある。食事への不満を募らせることなく職務を果たしてもらうには、何を提供するのがベストなのか。

 この条件下、大活躍するのがカレーとおにぎりなのである。カレーは他の料理で余ったスープなど再利用でき、最後はスープにすれば生ゴミがでない。おにぎりも夕食で残った米を再利用し夜食にする。天かすとあおさのりを使った通称“悪魔のおにぎり”は、帰国後SNSを通じて評判となり、本書を書くきっかけにもなったのだから、人生何が起きるかわからない。

「どうしても」と思ったらまずは挑戦だと、明るく背中を押してくれる一冊だ。(平凡社 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑