著者のコラム一覧
北尾トロノンフィクション作家

1958年、福岡市生まれ。2010年にノンフィクション専門誌「季刊レポ」を創刊、15年まで編集長を務める。また移住した長野県松本市で狩猟免許を取得。猟師としても活動中。著書に「裁判長! ここは懲役4年でどうすか 」「いきどまり鉄道の旅」「猟師になりたい!」など多数。

「おいしい料理は、すべて旅から教わった」荻野恭子著

公開日: 更新日:

 料理研究家の著作といえばレシピ本とか料理エッセーが定番だが、本書は旅本。

 著者の荻野恭子さんが20代から今日までに訪れた60カ国での経験に基づく“粉物”をメインとする食文化の記録になっている。

 訪問地の大半はロシア、中央アジア、東南アジア。取り上げられるのは家庭料理。これだと思う料理を見つけると、主婦やシェフから素材や作り方を学ぶスタイルを繰り返すことで、各国の食生活事情や食文化を身に付けていく。手間を惜しまない方法が素晴らしい。その傾向は30代に入って顕著になり、料理教室の先生だった著者が料理研究家へと活動の幅を広げていくのと歩調を合わせている。

 僕は明確な目的を持った旅を“わざわざ旅行”と呼んでいる。シンプルな動機を胸に現地まで行くのは好きでなければできないことだ。著者の旅にビジネスのにおいがまったくしないのも、好きが前面に出ているからだと思う。隣接する国々が、食に関してどういう影響を与え合っているかなんて、足を運ばなければ見えてこない情報だ。

 各国を代表する家庭料理の紹介やレシピも豊富に掲載されているが、料理という一般的なものを足がかりに、相手の懐に飛び込んでいく軽やかなスタイルこそ本書の読みどころではないだろうか。日本で知り合ったトルコ人の里帰りに同行し、1カ月もホームステイしちゃってるもんなあ。好奇心と探究心が並じゃない。

 余談だが、僕は著者に料理を習ったことがある。2年前、急にピロシキを作りたくなり、どうしてもうまくできないので、教えて欲しいとずうずうしくお願いしたのである。言われるままに手を動かすと、家ではできなかったことが簡単にできてしまうので驚いたが、持参した見栄えの悪いピロシキを見た著者にかけられた言葉が印象に残っている。

「作ってみたのね。それでいいのよ。すべては失敗から始まります」(KADOKAWA 1450円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束