著者のコラム一覧
北尾トロノンフィクション作家

1958年、福岡市生まれ。2010年にノンフィクション専門誌「季刊レポ」を創刊、15年まで編集長を務める。また移住した長野県松本市で狩猟免許を取得。猟師としても活動中。著書に「裁判長! ここは懲役4年でどうすか 」「いきどまり鉄道の旅」「猟師になりたい!」など多数。

「サカナとヤクザ」鈴木智彦著 

公開日: 更新日:

 5年の歳月をかけ、北海道から九州、台湾、香港まで、密漁の実態を追いかけたノンフィクションだ。毎日の食卓に上る魚がこれほどまで犯罪と身近なものであることがショックだし、関係者なら知らぬ者のいない実態なのに、表沙汰になることが少ない点にも驚かされた。

 6章あるうち、白眉は第4章の千葉編と第3&5章の北海道編だろう。前者は銚子、後者は根室を舞台に繰り広げられてきた密漁の歴史には、漁業の闇が凝縮されている。

 特に北方領土問題が絡む北海道編では、ソ連時代のロシアが漁をさせる代わりに漁師をスパイとして活用していたことも明かされ、カニ漁からあぶりだした戦後史としても興味深い。

 また、第1章の岩手・宮城編では東日本大震災以降のアワビ密漁団の動きがスリリングに描かれ、第6章ではウナギの国際密輸を追跡。

 これらが現在進行形の裏ビジネスであることを思い知らせてくれる。

 しかし、僕は一見地味に思える第2章こそが著者の真骨頂だと思う。全国から魚が集まる築地市場(移転前)で密漁された魚はどのように扱われているかを確かめるべく、4カ月の潜入取材を敢行しているのだ。結果、何か凄い発見をしたわけではない。大事件も起こらない。でも、確かに密漁された魚はここで正規の魚と同じように売られ、飲食店や家庭の食卓へと運ばれている。その実感を掴むため、現場の空気を肌で知ることが、著者にとっては欠かせない通り道なのだ。

 ジャーナリスティックな面を持ちながらも、本書がエンタメとしても読めるのは、カラダを張らないと書けないリアルな文章へのこだわりと、密漁を暴くことよりシステムの解明に執念を燃やす好奇心にあると僕は思う。

 同じような取材をしても、新聞記者には醸し出せない雰囲気が本書には満ちている。それこそが最大の魅力だ。

(小学館1600円+税)

サカナとヤクザ

【連載】北尾トロの食いしん本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意