「おとなの教養2私たちはいま、どこにいるのか?」 池上彰著/NHK出版新書/2019年

公開日: 更新日:

 池上彰氏は、教養を二分節化した上で、本書の狙いについてこう記す。

<教養を学ぶことには、二つの側面があります。ひとつは、時代が動いても古びない、普遍的な考え方を身につけること。もうひとつは、ニュースの洪水を前にいったん立ち止まり、歴史や政治学、宗教や経済学などの知識を駆使して、日々のニュースや出来事を捉え直す力を養うことです。「私たちはいま、どこにいるのか?」をたえず意識する力と言ってもいいでしょう。パート2の本書では、この力を身につけることを目指します>

 本書は、原理よりも現状分析に焦点を絞っている。具体的には、AI(人工知能)、通貨、ナショナリズム、地政学、ポピュリズム、日本国憲法という6つのテーマを扱っている。いずれも現下の社会が抱える問題と国際情勢を読み解く上で不可欠の知識だ。

 池上氏は、重要な言葉に暫定的な定義を与えている。同じ言葉を使っていても、それぞれの話者が違う内容を考えているために起きる不毛な「空中戦」を避けるためだ。例えば、ポピュリズムとファシズムの違いについてこう説明する。

<ファシズムという言葉は、イタリア語の「ファッショ」(束ねる)から来ています。イタリア語であることからわかるように、ファシズムは、狭義にはムッソリーニが率いたイタリアのファシスト党の政治運動や思想を指す言葉です。/しかし、イタリアに影響を受けて、類似の政治運動がヨーロッパに広がっていくにつれ、国家主義のもとで、市民の政治的自由を抑圧するような独裁的な体制全般をファシズムと呼ぶようになりました。/ポピュリズムは、必ずしも独裁を意味するわけではありませんから、ファシズムと同じとは言えません。ただし、ファシズムの運動を展開するうえでは、ポピュリズムの手法が使われます。独裁的な体制をつくるうえでは、大衆の熱狂的な支持を必要とするからです>

 ポピュリズムには、独裁を含む権威主義的な発展可能性とともに、衆愚政治によって統治権力が弱体化し、アナーキー(無政府)な状態をもたらす可能性もある。いずれにしてもポピュリズムは国民にとって不幸な結果をもたらすことになる。 ★★★(選者・佐藤優)

(2019年6月7日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情