「おとなの教養2私たちはいま、どこにいるのか?」 池上彰著/NHK出版新書/2019年

公開日: 更新日:

 池上彰氏は、教養を二分節化した上で、本書の狙いについてこう記す。

<教養を学ぶことには、二つの側面があります。ひとつは、時代が動いても古びない、普遍的な考え方を身につけること。もうひとつは、ニュースの洪水を前にいったん立ち止まり、歴史や政治学、宗教や経済学などの知識を駆使して、日々のニュースや出来事を捉え直す力を養うことです。「私たちはいま、どこにいるのか?」をたえず意識する力と言ってもいいでしょう。パート2の本書では、この力を身につけることを目指します>

 本書は、原理よりも現状分析に焦点を絞っている。具体的には、AI(人工知能)、通貨、ナショナリズム、地政学、ポピュリズム、日本国憲法という6つのテーマを扱っている。いずれも現下の社会が抱える問題と国際情勢を読み解く上で不可欠の知識だ。

 池上氏は、重要な言葉に暫定的な定義を与えている。同じ言葉を使っていても、それぞれの話者が違う内容を考えているために起きる不毛な「空中戦」を避けるためだ。例えば、ポピュリズムとファシズムの違いについてこう説明する。

<ファシズムという言葉は、イタリア語の「ファッショ」(束ねる)から来ています。イタリア語であることからわかるように、ファシズムは、狭義にはムッソリーニが率いたイタリアのファシスト党の政治運動や思想を指す言葉です。/しかし、イタリアに影響を受けて、類似の政治運動がヨーロッパに広がっていくにつれ、国家主義のもとで、市民の政治的自由を抑圧するような独裁的な体制全般をファシズムと呼ぶようになりました。/ポピュリズムは、必ずしも独裁を意味するわけではありませんから、ファシズムと同じとは言えません。ただし、ファシズムの運動を展開するうえでは、ポピュリズムの手法が使われます。独裁的な体制をつくるうえでは、大衆の熱狂的な支持を必要とするからです>

 ポピュリズムには、独裁を含む権威主義的な発展可能性とともに、衆愚政治によって統治権力が弱体化し、アナーキー(無政府)な状態をもたらす可能性もある。いずれにしてもポピュリズムは国民にとって不幸な結果をもたらすことになる。 ★★★(選者・佐藤優)

(2019年6月7日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗