「『いつでも転職できる』を武器にする」松本利明著/KADOKAWA/1400円+税

公開日: 更新日:

 人事・戦略コンサルタントの書いた本である。タイトルだけ見るといわゆる「自己啓発書」の類いかと思われるかもしれないが、そんなことはない。自己啓発書は、前向きになれるような美辞麗句が並ぶが、本書は身もふたもない仕事における実態や、人間の真理を描く。

〈一番美味しい仕事は表にでないで決まるからです。それも、人が持ってきてくれます。本当に美味しいポジションは求人情報サイトや人材紹介会社に届く前に決まるのです。
・ヘッドハンター
・退職した上司、先輩、同僚、後輩
・友人知人の紹介〉

 確かにそうなのである。自分の周囲を見ても、幸せそうな転職をした人は、このパターンが圧倒的に多い。自分自身のことを考えても、営業などは一切したことがないが、とにかく知人からの紹介で仕事をいただけた。

 あとは、当たり前のことなのだが、自分の強みを知るにはキャラを知れ、といった提言もされているが、具体的には、職場の関係者にこう聞いてしまえ! と提案する。

〈・私に頼みたい仕事って、どんなものがありますか? ・その仕事を私に頼みたい理由の本音を聞かせてくれませんか?〉

 これもまさにそう! なのだ。自分が仕事を頼むにしても、さまざまな理由がある。それは「ガタガタ聞き返さず、『例をください』とも言わない」「納期が早い」「お金のことでもめることが一切ない」などだが、上記の質問をすれば、「なるほど! だから私はこの人から仕事を振ってもらえるのだ」ということが分かり、そこを追求する、という新たな道が開ける。

 そして、転職にあたり、本書で指摘された重要ポイントがその会社に「アルムナイ(alumni)」があるか否かだ。これは、退職者の集まりを意味するが、著者はアクセンチュア出身。2000人が参加するメーリングリストと、フェイスブックの非公開グループが存在するのだという。ここで何かを聞けば適切な答えが返ってくる。

〈企業と退職者に友好な関係が築けているので出戻り採用も発生します〉ともあるが、退職者が古巣に愛着を感じ、そこで過ごした者同士が友好関係になっているというのは良い会社といえよう。だからこそ、転職をするにあたっては、アルムナイの有無を聞けばいい、とも説く。もしもない場合は、退職の際、何かと禍根を残しがちな風土があったり、ブラック企業の可能性もあるからだ。 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か