“陸の孤島”感が否めない晴海フラッグ

公開日: 更新日:

 東京五輪の選手村跡地に造られる「晴海フラッグ」。全部で23棟のマンションが建設され、価格はまだ正式に決まってはいないが、坪単価270万~280万円といわれている。選手村マンションという話題性、そして東京都中央区としてはあり得ない安さで販売されるとあって、注目している人も多いだろう。

 しかし、いくつかの買いづらい要素があり、非常に悩ましい物件でもある。三井健太著「選手村マンション『晴海フラッグ』は買いか?」(朝日新聞出版 1800円)では、そのメリット・デメリットを徹底分析している。

 晴海フラッグの大きな不安要素となるのが、鉄道のない街であるということ。BRT(高速バス輸送システム)が採用されるが、最寄り駅まで徒歩20分ほどかかり、“陸の孤島”感が否めない。

 このような“バス便マンション”を買うことのデメリットは、不便さだけではない。最大の問題は、中古物件として売却するとき、駅近のマンションと比較して大きな差異が表れることで、20%以上安くなってしまうこともあるという。

 とはいえ、資産価値という観点には目をつぶり、ライフスタイルを重視するのであれば晴海フラッグのメリットも見えてくる。例えば、自転車通勤者なら鉄道なしのマンションでも問題はない。リタイア族なら通勤の問題自体がない。何しろ、ウオーターフロントの街なので眺望は抜群で、リゾート的な暮らしが楽しめる。売り出される間取りが多彩である点も魅力で、売り主が大手ばかりという信頼性も挙げられると著者。

 果たして“自分のライフスタイル”にとって買いなのか、その点を見極める必要がありそうだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償