“陸の孤島”感が否めない晴海フラッグ

公開日: 更新日:

 東京五輪の選手村跡地に造られる「晴海フラッグ」。全部で23棟のマンションが建設され、価格はまだ正式に決まってはいないが、坪単価270万~280万円といわれている。選手村マンションという話題性、そして東京都中央区としてはあり得ない安さで販売されるとあって、注目している人も多いだろう。

 しかし、いくつかの買いづらい要素があり、非常に悩ましい物件でもある。三井健太著「選手村マンション『晴海フラッグ』は買いか?」(朝日新聞出版 1800円)では、そのメリット・デメリットを徹底分析している。

 晴海フラッグの大きな不安要素となるのが、鉄道のない街であるということ。BRT(高速バス輸送システム)が採用されるが、最寄り駅まで徒歩20分ほどかかり、“陸の孤島”感が否めない。

 このような“バス便マンション”を買うことのデメリットは、不便さだけではない。最大の問題は、中古物件として売却するとき、駅近のマンションと比較して大きな差異が表れることで、20%以上安くなってしまうこともあるという。

 とはいえ、資産価値という観点には目をつぶり、ライフスタイルを重視するのであれば晴海フラッグのメリットも見えてくる。例えば、自転車通勤者なら鉄道なしのマンションでも問題はない。リタイア族なら通勤の問題自体がない。何しろ、ウオーターフロントの街なので眺望は抜群で、リゾート的な暮らしが楽しめる。売り出される間取りが多彩である点も魅力で、売り主が大手ばかりという信頼性も挙げられると著者。

 果たして“自分のライフスタイル”にとって買いなのか、その点を見極める必要がありそうだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋