著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

公開日: 更新日:

 明治10年の西南戦争を描いた小説は少なくないが、本書は新たな角度から描く小説だ。

 主人公・志方錬一郎は、大阪の与力の跡取り息子だが、幼いときから丁稚奉公に出され商人として育った青年である。だから経済が重要な要素として絡んでくるのがキモ。

 彼が西南戦争に参加するのは、武功を立てれば仕官の道も開かれると考えたからだが、政府の徴募に応募してきたのは、一癖も二癖もある連中ばかり。まず身の丈6尺もある巨漢・松岡。体だけでなく言動も乱暴な男で、博打に目がない。次に、料理人の沢良木。食事を作る人間も必要であるから、「壮士」の中にはこんなやつもいる。どう見ても戦いには不向きだが、陰気な三木もそのひとり。この男は書類仕事をさせると右に出る者はいないほど有能だが、とても戦う男ではない。17歳ながら分隊長に任命された錬一郎の部下が以上の3人なのである。

 この設定に見られるように、犬養毅も乃木希典も西郷隆盛も登場するが、瞬間すれ違うだけで(犬養毅だけは濃密につながるが)、多くは無名人たちのドラマとして展開していく。薩摩側も政府側も、地元民からすれば、土地を荒らし収穫物を奪っていく理不尽な存在にすぎない。そういう背景のもとに、錬一郎の分隊は戦場を疾駆していく。

 登場人物がいきいきとしていることと(特に体を売る少女・鈴が印象的だ)、余韻たっぷりな60年後のエピローグがいい。

 (文藝春秋 1400円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか