「父が娘に語る経済の話。」ヤニス・バルファキス著/ダイヤモンド社

公開日: 更新日:

 著者は、最近世界で注目を集める「反緊縮」運動の旗手だ。2015年にギリシャの財務大臣に就任し、財政緊縮化を求めるEUの要求を敢然と拒否して、大幅な債務の棒引きを要求したことで名を馳せた。その著者が、娘に分かりやすく経済の仕組みを話したのが本書だ。

 本書は、「なぜ世の中には、とてつもない格差が存在するのか」という疑問から始まる。その仕掛けを神話や戯曲、寓話を交えて、語っていく。もちろん、ここの部分も平易で素晴らしいのだが、本書の圧巻は4章以降の金融と労働を扱った部分だ。この2つの市場では、一般の経済学が成り立たない。例えば、一般の経済学では売れ残りは発生しない。売れなければ値段が下がり、需要が喚起されて、全部売れると考えるからだ。

 しかし、労働者は食べていかなければならないから、二束三文で労働力を売ることはできない。また雇う側も、賃金が下がったからといって、雇う人数を増やそうとは、必ずしも考えない。賃金が下がって購買力が落ちれば、ビジネスの売り上げが減って、人を雇う余裕がなくなるからだ。

 金融市場も、事情は同じだ。金利が下がるのは、不況のシグナルだから、安い金利が借り入れを増やすとは限らないのだ。

 著者の景気拡大策は、政府が赤字を出して公的債務をつくることだ。財政を拡大すれば、需要が生まれて雇用は拡大する。同時に、政府が借金をすれば、銀行も資金の運用先が得られる。だから、公的債務は決して悪いものではないというのだ。

 ケインズが世界恐慌に苦しむ世界をみて、ケインズ経済学を生み出したのと同様に、著者もギリシャ経済の苦境をみて、反緊縮の経済学を生み出したのではないだろうか。

 日本は、アベノミクスによって、金融緩和策が採られて、最悪のデフレ状況からは、脱出することができた。しかし、アベノミクスは、財政は緩和しなかった。むしろ消費税増税で、さらなる引き締めに出ようとしている。

 著者は金持ちが好む緊縮策を転換するためには、民主化が必要だと説いている。ただ、その前提として、国民が経済学を理解していなければならない。本書はその第一歩を踏み出すための教科書だ。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発