「父が娘に語る経済の話。」ヤニス・バルファキス著/ダイヤモンド社

公開日: 更新日:

 著者は、最近世界で注目を集める「反緊縮」運動の旗手だ。2015年にギリシャの財務大臣に就任し、財政緊縮化を求めるEUの要求を敢然と拒否して、大幅な債務の棒引きを要求したことで名を馳せた。その著者が、娘に分かりやすく経済の仕組みを話したのが本書だ。

 本書は、「なぜ世の中には、とてつもない格差が存在するのか」という疑問から始まる。その仕掛けを神話や戯曲、寓話を交えて、語っていく。もちろん、ここの部分も平易で素晴らしいのだが、本書の圧巻は4章以降の金融と労働を扱った部分だ。この2つの市場では、一般の経済学が成り立たない。例えば、一般の経済学では売れ残りは発生しない。売れなければ値段が下がり、需要が喚起されて、全部売れると考えるからだ。

 しかし、労働者は食べていかなければならないから、二束三文で労働力を売ることはできない。また雇う側も、賃金が下がったからといって、雇う人数を増やそうとは、必ずしも考えない。賃金が下がって購買力が落ちれば、ビジネスの売り上げが減って、人を雇う余裕がなくなるからだ。

 金融市場も、事情は同じだ。金利が下がるのは、不況のシグナルだから、安い金利が借り入れを増やすとは限らないのだ。

 著者の景気拡大策は、政府が赤字を出して公的債務をつくることだ。財政を拡大すれば、需要が生まれて雇用は拡大する。同時に、政府が借金をすれば、銀行も資金の運用先が得られる。だから、公的債務は決して悪いものではないというのだ。

 ケインズが世界恐慌に苦しむ世界をみて、ケインズ経済学を生み出したのと同様に、著者もギリシャ経済の苦境をみて、反緊縮の経済学を生み出したのではないだろうか。

 日本は、アベノミクスによって、金融緩和策が採られて、最悪のデフレ状況からは、脱出することができた。しかし、アベノミクスは、財政は緩和しなかった。むしろ消費税増税で、さらなる引き締めに出ようとしている。

 著者は金持ちが好む緊縮策を転換するためには、民主化が必要だと説いている。ただ、その前提として、国民が経済学を理解していなければならない。本書はその第一歩を踏み出すための教科書だ。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志氏はパチプロ時代の正義感どこへ…兵庫県知事選を巡る公選法違反疑惑で“キワモノ”扱い

  2. 2

    タラレバ吉高の髪型人気で…“永野ヘア女子”急増の珍現象

  3. 3

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  4. 4

    中山美穂さんの死を悼む声続々…ワインをこよなく愛し培われた“酒人脈” 隣席パーティーに“飛び入り参加”も

  5. 5

    《#兵庫県恥ずかしい》斎藤元彦知事を巡り地方議員らが出しゃばり…本人不在の"暴走"に県民うんざり

  1. 6

    シーズン中“2度目の現役ドラフト”実施に現実味…トライアウトは形骸化し今年限りで廃止案

  2. 7

    兵庫県・斎藤元彦知事を待つ12.25百条委…「パー券押し売り」疑惑と「情報漏洩」問題でいよいよ窮地に

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    大量にスタッフ辞め…長渕剛「10万人富士山ライブ」の後始末

  5. 10

    立花孝志氏の立件あるか?兵庫県知事選での斎藤元彦氏応援は「公選法違反の恐れアリ」と総務相答弁