「父が娘に語る経済の話。」ヤニス・バルファキス著/ダイヤモンド社

公開日: 更新日:

 著者は、最近世界で注目を集める「反緊縮」運動の旗手だ。2015年にギリシャの財務大臣に就任し、財政緊縮化を求めるEUの要求を敢然と拒否して、大幅な債務の棒引きを要求したことで名を馳せた。その著者が、娘に分かりやすく経済の仕組みを話したのが本書だ。

 本書は、「なぜ世の中には、とてつもない格差が存在するのか」という疑問から始まる。その仕掛けを神話や戯曲、寓話を交えて、語っていく。もちろん、ここの部分も平易で素晴らしいのだが、本書の圧巻は4章以降の金融と労働を扱った部分だ。この2つの市場では、一般の経済学が成り立たない。例えば、一般の経済学では売れ残りは発生しない。売れなければ値段が下がり、需要が喚起されて、全部売れると考えるからだ。

 しかし、労働者は食べていかなければならないから、二束三文で労働力を売ることはできない。また雇う側も、賃金が下がったからといって、雇う人数を増やそうとは、必ずしも考えない。賃金が下がって購買力が落ちれば、ビジネスの売り上げが減って、人を雇う余裕がなくなるからだ。

 金融市場も、事情は同じだ。金利が下がるのは、不況のシグナルだから、安い金利が借り入れを増やすとは限らないのだ。

 著者の景気拡大策は、政府が赤字を出して公的債務をつくることだ。財政を拡大すれば、需要が生まれて雇用は拡大する。同時に、政府が借金をすれば、銀行も資金の運用先が得られる。だから、公的債務は決して悪いものではないというのだ。

 ケインズが世界恐慌に苦しむ世界をみて、ケインズ経済学を生み出したのと同様に、著者もギリシャ経済の苦境をみて、反緊縮の経済学を生み出したのではないだろうか。

 日本は、アベノミクスによって、金融緩和策が採られて、最悪のデフレ状況からは、脱出することができた。しかし、アベノミクスは、財政は緩和しなかった。むしろ消費税増税で、さらなる引き締めに出ようとしている。

 著者は金持ちが好む緊縮策を転換するためには、民主化が必要だと説いている。ただ、その前提として、国民が経済学を理解していなければならない。本書はその第一歩を踏み出すための教科書だ。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち