「父が娘に語る経済の話。」ヤニス・バルファキス著/ダイヤモンド社

公開日: 更新日:

 著者は、最近世界で注目を集める「反緊縮」運動の旗手だ。2015年にギリシャの財務大臣に就任し、財政緊縮化を求めるEUの要求を敢然と拒否して、大幅な債務の棒引きを要求したことで名を馳せた。その著者が、娘に分かりやすく経済の仕組みを話したのが本書だ。

 本書は、「なぜ世の中には、とてつもない格差が存在するのか」という疑問から始まる。その仕掛けを神話や戯曲、寓話を交えて、語っていく。もちろん、ここの部分も平易で素晴らしいのだが、本書の圧巻は4章以降の金融と労働を扱った部分だ。この2つの市場では、一般の経済学が成り立たない。例えば、一般の経済学では売れ残りは発生しない。売れなければ値段が下がり、需要が喚起されて、全部売れると考えるからだ。

 しかし、労働者は食べていかなければならないから、二束三文で労働力を売ることはできない。また雇う側も、賃金が下がったからといって、雇う人数を増やそうとは、必ずしも考えない。賃金が下がって購買力が落ちれば、ビジネスの売り上げが減って、人を雇う余裕がなくなるからだ。

 金融市場も、事情は同じだ。金利が下がるのは、不況のシグナルだから、安い金利が借り入れを増やすとは限らないのだ。

 著者の景気拡大策は、政府が赤字を出して公的債務をつくることだ。財政を拡大すれば、需要が生まれて雇用は拡大する。同時に、政府が借金をすれば、銀行も資金の運用先が得られる。だから、公的債務は決して悪いものではないというのだ。

 ケインズが世界恐慌に苦しむ世界をみて、ケインズ経済学を生み出したのと同様に、著者もギリシャ経済の苦境をみて、反緊縮の経済学を生み出したのではないだろうか。

 日本は、アベノミクスによって、金融緩和策が採られて、最悪のデフレ状況からは、脱出することができた。しかし、アベノミクスは、財政は緩和しなかった。むしろ消費税増税で、さらなる引き締めに出ようとしている。

 著者は金持ちが好む緊縮策を転換するためには、民主化が必要だと説いている。ただ、その前提として、国民が経済学を理解していなければならない。本書はその第一歩を踏み出すための教科書だ。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 2

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  3. 3

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  4. 4

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  5. 5

    “過労”のドジャース大谷翔平 ロバーツ監督に求められるのは「放任」ではなく「制止」

  1. 6

    酒豪は危険…遠野なぎこが医学教授に指摘された意外な病名

  2. 7

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  5. 10

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去