「日本の文様 解剖図鑑」筧菜奈子著

公開日: 更新日:

 着物の柄や建物の装飾など、私たちの暮らしは、さまざまな「模様」にあふれている。そんな数ある模様の中で、季節や吉兆などの特別な意味を持つのが「文様」である。世界中で風土に合わせた文様が作られてきたが、中でも日本の文様は多種多様だという。

 日本の美の一端を担うそんな文様の意味や歴史を紹介する図鑑。

 日本の文様の歴史は、縄文時代にまで遡れるが、平安時代には、伝来した異国のモチーフを参考に、独自の文様が作られるようになったという。

 鎌倉時代にはそれぞれの家で独自の文様をつけることが流行し、戦では敵味方を区別するためにさらに記号化された文様が生まれた。これが家紋の先駆けだ。以後、時代時代でさまざま文様が生まれ、戦後は廃れたものの、いま再び文様に注目が集まっているという。

 まずは日本人に親しまれてきた77種の文様を解説。

 松竹梅は、現代人にもお馴染みのモチーフだが、松だけでも、一枝を笠に見立てた「笠松」や、庭の苔を霜から守るために松葉を敷き詰めた様子を文様にした「敷き松葉」など各種ある。

 また奈良時代に伝来した菊が文様として使われるようになったのは平安時代。梅竹蘭とともに「四君子」と呼ばれ、徳と学識、礼儀を備えた高潔な人物を象徴する花となり、後鳥羽天皇も愛用したという。こうしたエピソードとともに、それぞれの文様が使われた皿や刀のつば、文箱、鞍などの写真も添えて紹介。

 後半は、リニューアルオープンしたホテル「The Okura Tokyo」や京都御所など新旧のスポットを巡り、各所に使われている文様をフィールドワーク。また和菓子に使われる文様なども取り上げながら、日本の美の奥深い世界を案内してくれる。

(エクスナレッジ 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし