公開日: 更新日:

「人口半減社会と戦う」小樽市人口減少問題研究会著

 新生児が減り、若者が減り、人口が減って、このまま日本は滅ぶのか。



 北海道の小樽といえば、運河沿いの歴史的建造物が観光資源として有名。昨年の「地域ブランド調査」(ブランド総合研究所)でも自治体の魅力度ランキングで4位に輝いている。

 ところが、その小樽が1964年の人口20万人をピークに、近年では毎年2000人のペースで人口が急減。今年7月末現在で11万5000人と、ピーク時の半分になっているのだ。危機感を抱いた小樽市と地元の小樽商科大学が組んで研究会を設置。その最終報告が本書だ。

 小樽から快速で30分の大都市・札幌。その近郊は人口増加を続けているのに、なぜか小樽は減少中。その理由を探って、本書は歴史的な背景から産業構造の変化、所得と人口動態の関係、さらに現在の札幌近郊と小樽の住民の意識調査などへと踏み込んでいく。なんでもかんでも少子高齢化のせいにせず、固有の原因をつきとめ、対策を講じようとする姿勢は学ぶところ大。

(白水社 2200円+税)

「孤立する都市、つながる街」保井美樹編著

 孤独死や自殺が当たり前になってしまった今日。どこかでそれが起こると、その街(あるいはマンション)は、問題を解決しようと住民たちが立ち上がるどころか、みなで黙って知らんぷりで事件を隠そうとする。でないと街の悪いイメージが知れ渡り、資産価値に響くからだ。

 人口減少は、単に新生児が少ないという以上に、コミュニティーの希薄化が進み、社会全体が活力を失い、若者たちが未来に希望を見いだせず、その日暮らしの小さな視野しか持たなくなるのだ。

 本書は都市問題やまちづくりに関する各分野の専門家を主軸に、若者の就労支援や事業開発、未来社会デザインなどの実践活動を行う団体の主宰者らが集まった論集。各章とも豊富な事例を紹介し、未来を切り開く意欲を感じさせる。

(日本経済新聞出版社 1800円+税)

「人口減少 社会のデザイン」広井良典著

 産業革命以後、工業生産力と植民地支配でグローバル化を牽引してきたイギリスがEU離脱という決定をしたのは、「グローバル化の終わり」が始まったということである。この先には2つのベクトルがあり、ひとつはトランプ政権のような、強い「拡大・成長」志向や利潤極大化、排外主義のナショナリズム的な方向である。もうひとつはドイツ以北のヨーロッパにみられる、ローカルな経済循環やコミュニティーから出発して、ナショナル、グローバルへと成長させ、「持続可能な福祉社会」を志向する方向である。日本はアメリカに近いが、歴史的に「持続可能な社会」を重視してきた伝統がある。「持続可能な社会」を目指すための10の論点と提言。

(東洋経済新報社 1800円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解