ダマシのテクニック

公開日: 更新日:

「ブラックマーケティング」中野信子、鳥山正博著

 科学が発達しても、いや発達すれば逆に、人はどうやらダマされやすくなるのではないか。



 フランスで脳科学を研究した認知科学者と、アメリカでマーケティングを学んだ経営学者が組んで「悪のマーケティング」を分析する。

 たとえば脳は「わかりやすいものに即時に応答する」という。選挙で演説をじっくり聞くより、ワンフレーズが効果的といわれるのはこのためだろう。釣り広告やステルスマーケティング、振り込め詐欺など悪質な手口が後を絶たないのも、脳の働きを悪用しているからというわけだ。こんなメカニズムを活用したのが、脳の変化を調べて無意識下の意思決定のプロセスを可視化する「ニューロマーケティング」。ところが経営学者によれば、伝統的にカネもうけを汚いと見る日本社会がアメリカ生まれのマーケティングを「腹の底から信用していない」。そのため最先端の理論の導入も遅れているという。「共感させるコツ」や「断られにくいデートの誘い方」などの“あるある話”を脳科学で説明する。表紙と本文の派手な色使いも脳作用の操作のため?

(KADOKAWA 1600円+税)

「なぜ、人は操られ支配されるのか」西田公昭著

 ストレスいっぱいの現代。ネットの発達で人の心はさらに不安にさらされている。

 そんな現実で、人はたやすく操られるようになっているのではないか。本書は現役の心理学者で国連の「テロ対策研究パートナー」、さらに「日本脱カルト協会代表理事」という肩書を持った著者による概説書。

 洗脳とマインドコントロールが混同されがちだが、前者は拷問のような手法によるもの。後者は嘘や隠蔽など、情報のコントロールによるコミュニケーションの詐術。オウム真理教や尼崎連続変死事件など、日本のカルト犯罪の実例が分析されている。

(さくら舎 1500円+税)

「騙されてませんか」荻原博子著

 テレビのコメントでも人気の経済ジャーナリストの新著がこれ。「100億円プレゼントキャンペーン」とか「手数料を安くするためのまとめて引き落とし」「ふるさと納税なら損しない」「入院ゼロでも給付金」「つみたてNISAはいかが」など、身近にあふれる「あるある」話を素材に「人生を壊すお金の落とし穴」を解説する。たとえば「公共料金をクレカで払うとポイントがつく」キャンペーン。なるほどお得だと思うが、実は税金をクレカで払うと手数料は本人負担になる。

 これが納付金1万円につき75円。しかも消費税がさらにかかる。つまり1万円につき83円の手数料のために自腹を切ることになるのだ。

 生活防衛のためにも知っておきたい詐術が満載だ。

(新潮社 780円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束