「池上彰の世界の見方イギリスとEU 揺れる連合王国」池上彰著/小学館/2019年

公開日: 更新日:

 本書を読むとブレグジット(イギリスのEU[欧州連合]離脱)の経緯がよくわかる。

 政府が緊縮財政を実施し、生活保護を削減した。そのため生活保護受給者の一部が仕事に就くようになった。しかし、非熟練労働は中東欧からの移民で占められており、就労の機会を得られない低所得者の怒りが移民に向かった。これを好機ととらえたのがポピュリスト政治家だった。
<彼らの不満の受け皿となり、急激に勢力を拡大したのが、イギリス独立党(UKIP UK Independence Party)でした。EU脱退を主張するポピュリズム政党です。ポピュリズムというのは、政治に関して理性的な判断をするエリートや知的層に対して、情緒や感情に流されやすい大衆層に迎合し、煽動する政治活動のことです。イギリス独立党の支持者の多くは白人労働者階級の人たちで、次第に党勢を拡大していきます。2014年の欧州議会選挙で、既存の政党を押さえて第一党となり、イギリスに与えられた73議席中24議席を獲得して衝撃を与えました>

 独立党は国民投票でEUからの離脱をあおったにもかかわらず、国民投票の結果、離脱が多数派になったら、政権を担うことから逃げ出してしまった。独立党の目的は党勢拡大で、実際にブレグジットが起きるとは思っていなかったのだ。

 池上彰氏はイギリスとアイルランドの複雑な歴史をわかりやすく解き明かす。不買(売)運動を指すボイコットがアイルランド起源であることを筆者は初めて知った。
<1880年、イギリス人の農場支配人ボイコット大尉が、小作人のアイルランド人を追放しようとしたのに対して、小作人は大尉との交渉を一切断ち、召使いは家を離れ、商人は物を売らないという抵抗をしました。ボイコット一家は餓死しそうなほど弱ってしまって結局屈服しました。このアイルランド人たちの抵抗運動がボイコットと呼ばれるようになり、広がっていったのです>

 現在もボイコットは有効な抵抗戦術だ。

 ジョンソン首相の下でイギリスのEU離脱は実現するであろうが、今後、アイルランドで混乱が生じる可能性がある。イギリス情勢は当面安定しないと思う。 ★★★(選者・佐藤優)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 2

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  3. 3

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  4. 4

    さや氏の過去と素顔が次々と…音楽家の夫、同志の女優、参政党シンボルの“裏の顔”

  5. 5

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  1. 6

    参政党のあきれるデタラメのゴマカシ連発…本名公表のさや氏も改憲草案ではアウトだった

  2. 7

    参政党「参院選14議席」の衝撃…無関心、自民、れいわから流れた“740万票”のカラクリ

  3. 8

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表「日本人ファースト」どこへ? “小麦忌避”のはずが政治資金でイタリア料理三昧

  5. 10

    ドジャースに激震!大谷翔平の“尻拭い役”まさかの離脱…救援陣の大穴はどれだけ打っても埋まらず