「結果を出すリーダーはどこが違うのか」竹中平蔵編著/幻冬舎/2019年

公開日: 更新日:

 竹中平蔵氏のリーダー論は面白いし役に立つ。それは竹中氏が時代の危機を強く認識しているからだ。

<そして、今また日本にとって変革の時です。時代がリーダーを求めるのであり、現代がまさにその時期だと思います/偉大なる歴史に残るようなリーダーが出てきてほしい、いえ、出てこなければなりません。そして、それは少しでも早いほうがいいのです/ただ、残念ながら、現代の日本はリーダーが生まれにくくなっています。メディアは、善し悪し関係なく権力者を叩き、冤罪を作り出します。しかし、そうしたレピュテーションリスクを超えるカリスマ性を持つ人物が、必ずや現れると信じています>

 日本の20代、30代にもリーダーとしての優れた素質を持っている人たちがいる。しかし、その素質を十分に生かすことができていない。その原因は、物事を大局的にとらえる場所に立つ機会がほとんどないからだ。企業ならばグループリーダーや課長として優れたリーダーシップを発揮できても、それより上のポストに就くと、適応不全を起こす人が多数いる。この問題を解決するヒントが本書に記されている。

 竹中氏はリーダーシップの専門家であるハイフェッツの「バルコニーに駆け上がれ」という言葉を重視する。
<リーダーというのは、組織の中に何か新しいものを持ち込む存在です。だからこそ、必ずリスクに直面する。新しい変化を持ち込むといいことがある半面、摩擦も必ず生じますから、それをあげつらう人たちに批判をされるわけです/もちろんリーダーの地位を狙う人たちもおり、その人たちに刺されるかもしれない。特に政治家の中でリーダーの立場にいる人たちは、そうした危険に常にさらされているわけです/だからこそ、ときどき現場から離れてバルコニーから俯瞰してみよ、ということをハイフェッツは言っているのです。現場は大事ですが、あえて距離を置くことによって自分の位置を確かめろという教えです>

 今、自分がいる現場の利害関係を離れて、会社全体の利害を中長期的視点から考察する訓練を20代のうちからしておくことが、将来リーダーになる条件だと思う。

 ★★★(選者・佐藤優)

 (2019年12月5日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  2. 2

    「時代に挑んだ男」加納典明(43)500人斬り伝説「いざ…という時に相手マネジャー乱入、窓から飛び降り逃走した」

  3. 3

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  4. 4

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    沖縄尚学・末吉良丞の「直メジャー」実現へ米スカウトが虎視眈々…U18W杯きょう開幕

  2. 7

    世界陸上復活でも「やっぱりウザい」織田裕二と今田美桜スカスカコメントの絶妙バランス

  3. 8

    「24時間テレビ」大成功で日テレが背負った十字架…来年のチャリティーランナー人選が難航

  4. 9

    15年前に“茶髪&へそピアス”で話題だった美人陸上選手は39歳、2児のママ…「誹謗中傷もあって病んだことも」

  5. 10

    日本ハム新庄監督は来季続投する?球団周辺から聞こえた「意味深」な声