「歌舞伎の101演目解剖図鑑」辻和子著

公開日: 更新日:

 400年以上の歴史を持つ歌舞伎は、「美しく巨大な迷宮」のようであり、長年観劇を続けていても次々に未知の扉が現れてくるという。そんな迷宮を迷わずに歩く最初の重要なカギとなるのが「基本設定の理解」だ。

 本書は、数ある歌舞伎作品の中から選りすぐりの101演目のあらすじを、名場面や見どころをイラストで解説しながら、紹介する入門ガイド。

 歌舞伎の演出は「型」と呼ばれる形式で構成され、各登場人物もキャラによって化粧や髪形、衣装などが決まっている。

 例えば有名な「隈取り」も役柄によって色柄が異なり、赤色は陽性、青色や茶色は陰性のキャラで、隈取りの線が多いほど超人度が増す設定だという。

 また、音楽と同じように歌舞伎の演目にもさまざまなジャンルがあり、「武家や公家の世界で起きる社会的な事件」を題材にした「時代物」や、庶民の生活の中で起こる出来事を題材にした「世話物」など素材で分かれたり、人形浄瑠璃が原作の「義太夫狂言」と歌舞伎のためだけにつくられた「純歌舞伎狂言」とルーツなどで分類される。

 そうした基本の“基”をおさらいしてから、いよいよまずは歌舞伎十八番の中でもとくに人気の高い「助六由縁江戸桜」から、代表的な世話物「三人吉三巴白浪」、時代物の要素が詰まった名作「ひらかな盛衰記」などを一つ一つ解説。

 複雑に絡み合う物語の背景から、登場人物たちの衣装の絵柄の意味や、同じ場面でも役者によって異なる演技など、イラストによって再現される名場面と勘所を押さえた説明で、ついつい引き込まれてしまう。

 ハードルが高いと感じていた歌舞伎をぐっと身近に、そして何よりも劇場でホンモノを見てみたいという気にさせてくれるお薦め本。

 (エクスナレッジ 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇