「こけし図譜」佐々木一澄著

公開日: 更新日:

 昭和初期の第1次、そして昭和30年代の第2次に続き、現在は第3次の「こけしブーム」だという。ご存じのように、こけしは東北6県で作られる轆轤でひかれた木の人形。

 頭と胴だけのシンプルな構成で「独特な“間”を感じさせることから『こけしは俳句』とも言われる」そうだ。その「“間”には複雑な魅力が詰まり、“間”があるからこそ魅力」がにじみ出るともいう。2008年、民芸品店で出合ったこけしに他の郷土玩具とは異なる引力を感じたという著者が、そんな伝統こけしの魅力を教えてくれるイラストガイドブック。

 各県の山間部や温泉地の近くで生まれ、発展してきたこけしは、産地別に11系統に分類される。系統ごとに特色が異なり、こけしを作る工人によってもその姿が異なる。各産地を訪ね歩き、その歴史をひもときながら工人らから話を聞く。

 まずは福島県の吾妻山南麓の谷間にある土湯温泉で作られる「土湯系」。こけしは木から椀や盆などをひく木地業と密接につながっており、当地では文政6(1823)年に伊勢・金毘羅参りに出かけた木地屋が各地で出合った玩具が、こけし誕生につながったといわれている。

 明治18(1885)年ごろから土湯でこけしを作ってきた西山辨之助氏の作品は、ざらざらとした木地にたっぷりと染料がにじみ、にやりとした顔をした楽しいこけし。

 現在はひ孫で6代目の敏彦氏が、オリジナルなこけしの型を追求する一方で、曽祖父や祖父から伝わる土着的で玩具らしさにあふれたこけしを作っている。

 ほかに、山形県の「蔵王高湯系」や、宮城県「弥治郎系」など全系統を網羅。工人たちのこけしにかける思いを知り、その作品を眺めていると、確かに次第にこけしが放つ魅力のとりこになりそうだ。

(誠文堂新光社 1800円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇