「奇想の国の麗人たち」中村圭子編著

公開日: 更新日:

 平安時代の「源氏物語」や江戸時代の「雨月物語」など、日本人に長く語り継がれてきた古典・伝承文学には、民族に共通する心、心理学が説く「集団無意識」が潜んでいる。そこから日本人の特性を読み解くこともできるという。本書は、そんな日本の伝説や古典文学を、その物語をテーマにした絵画と共に紹介するビジュアルガイド。

 第1章「異類の怪」には、鳥や狐など動物が人間に化けて人と結婚する「異類婚姻譚」を集める。

「日本霊異記」に初めて登場するなど、変身する狐は多くの伝説で語られてきた。室町時代の画家・土佐光信が描いた老僧が狐にたぶらかされる絵巻「きつねの草子」や、陰陽師の安倍晴明の出生の秘密にもつながる「葛の葉」を主題にした浮世絵師・月岡芳年の作品などが取り上げられる。

 他にも、愛する男を追いかけるうちに蛇になってしまった娘の物語「安珍と清姫」の世界をエロチックに描いた、昭和初期の画家・版画家橘小夢の絵をはじめ、人魚や蜘蛛など人間に変身した動物たちの物語を紹介。

 仏教伝来前、日本では死後に人は地底の「黄泉の国」に行くと考えられていた。やがて仏教の教えと混ざり合い、独自の死後の世界観がつくられた。

 地獄の様子を描いた鎌倉後期の「春日権現験記絵」などから先人たちがイメージした死後の世界を垣間見る第2章「地獄と極楽」をはじめ、現世に心残りがあり成仏できずにさまよう「霊魂」をテーマにした章と続く。

 同性愛を罪と見なすキリスト教圏ではありえないが、日本では古典の一角を占める男性同性愛を主題にした物語も網羅。

 中世の絵巻から現代の作品まで、多彩な絵画に誘われ、私たちの精神のルーツともいえる古典文学の豊かな世界を案内してくれるオススメ本。

(河出書房新社 1900円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった