「この世界を知るための大事な質問」野澤亘伸著

公開日: 更新日:

 ページを開くと、乾燥してひび割れた大地に立つ少年たちの写真が目に飛び込んでくる。そして、写真には「ここは彼らが生まれる前は、全く違う景色でした。何があったのでしょう?」と質問が添えられる。ヒントは少年たちが持つバケツだ。

 少年たちが暮らすのはサハラ砂漠の南側、西アフリカに位置する国ブルキナファソ。

 写真と質問はさらに続く。炎天下、泥水が入ったたらいを前にした母と娘の写真に「この親子は朝から夕方まで、ここで何をしているのでしょう?」、そして母親が持つ空き缶の中の白濁した液体を飲む赤ん坊の写真には「赤ちゃんは何を飲んでいるのでしょう?」と。

 ブルキナファソは、アフリカで最も貧しい国のひとつ。1970年以降、気候変動で砂漠化が急速に進み、最初の写真の荒れた大地は、かつて周囲10キロもの湖があった場所だという。干ばつで農地を追われた人々は、金鉱に出稼ぎに出て、そこには親と一緒に働く子供たちの姿もある(たらいの前の母子たちもそうした人たち)。人々は水道がないために、安全とは言えない井戸水を飲んでいる(赤ん坊も)。

 著者はかつてカメラマンとして日本ユニセフ協会の現地視察に同行取材。本書は、その取材で目にした各国の貧困の現実を写真で示しながら、Q&A形式で伝えるビジュアルテキストだ。

 他にも、インド共和国の経済発展の一方で街にあふれるストリートチルドレンや児童労働の実態、東ヨーロッパの最貧国モルドバ共和国で横行する若者の人身売買、成人した女性の身長が著者の胸にも届かないほど栄養不足による発育阻害が深刻な人々がいるグアテマラ共和国など。8カ国の現実をデータや解説を添えて紹介。ぜひ、子供と一緒に手に取って欲しい。

(宝島社 1500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景