「脳寿命を延ばす」新井平伊著

公開日: 更新日:

 体の寿命が延びるのは喜ばしいことだが、脳がそれに追いついてこず、認知症を患ってしまっては健康長寿とは言い難い。血糖値や肝臓の数値であれば健康診断で調べることができるが、脳の状態は分かりにくい。

“気づいたときには認知症”とならないためには、早いうちから脳の健康に役立つことをやっておくしかない。本書では、アルツハイマーを中心とした老年精神医学の専門家が、認知症予防のための生活習慣を伝授している。

 著者はまず、糖尿病が最大の敵であると警告している。糖尿病になるとインスリンの効きが悪くなり、それを補おうとして過剰なインスリンが分泌される。アルツハイマー型認知症の要因にアミロイドβというタンパク質の存在があるが、実は過剰なインスリン分泌はアミロイドβの脳への沈着を促進させる恐れがあるのだ。

 また、健康のために控えた方がよい2大嗜好品がたばこと酒だが、認知症に限って言えば酒の方が悪いと本書。これは、神経伝達物質のアセチルコリンの働きを低下させ、脳の記憶系にダメージを与えるためだ。一度に飲む量よりも、毎日飲む習慣が脳へのダメージが大きいため、節酒あるいは断酒が望ましいとしている。

 さらに、脳を活性化させたいなら計算ドリルやパズルなどひとりで行うものよりも、その都度異なる相手の手を予測し自分の手を決めるような、トランプや囲碁、将棋、麻雀などの対人ゲームが有効だという。推察し、思考し、判断を下す作業の連続こそが、思考や判断をつかさどる前頭葉を刺激するためだ。

 運動や聴力低下の改善など、脳のために今日からでもできる18の方法を解説。体だけでなく、脳のメンテナンスも忘れてはならない。

(文藝春秋 800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋