東京五輪トホホ音頭

公開日: 更新日:

「東京五輪の大罪」本間龍著

 米国の外交ボイコットで政治問題化する北京冬季五輪。2月の開催を前に、もう一度昨年の東京五輪を振り返ろう。



 コロナ禍の大嵐のもとで強行された東京オリンピック。しかしコロナがなくともその開催はそもそも無理筋だった。なにしろ招致活動ではJOC竹田会長がアフリカ諸国の票の買収疑惑を起こし、安倍元首相は福島原発を「アンダーコントロール」と安請け合い。さらに五輪エンブレム盗作問題から競技場建設のトラブル、森喜朗組織委員会会長の女性差別発言。開会式の直前には音楽担当と演出担当のミュージシャンやプロデューサーらが過去のイジメや差別言動で辞任を余儀なくされた。

 それほどのトラブル山積にもかかわらず強行されたのはなぜか。その謎を解く本書の著者は元博報堂のベテラン営業マン。

 東京五輪の舞台裏が電通のやりたい放題だったことは周知だから、元同業者の告発ともいえるが、著者は原発問題の政府プロパガンダに広告代理店がからんだ事実などについて既に著作がある。

 権威主義にかたむく中国での北京五輪では内部トラブルなどが表に出ることはないだろう。だが、巨大ビジネスと化した現代の五輪事業は、どこの国であれ癒着と腐敗がつきもの。本当にこんな利権イベントが必要なのか、改めて考えるべき時機だろう。

(筑摩書房 902円)

「検証 コロナと五輪」吉見俊哉編著

 かたや高度成長時代の輝かしい記憶とともに生き残る「五輪神話」。かたや「失われた30年」からの復活の兆しさえ見えない現代の日本。その落差を象徴したのが昨年の東京五輪だろう。

 東大の「学際情報学府」にゆかりのメンバーによる共同研究の報告書として企画された本書は、もとは「上野・湯島・秋葉原」地区と「六本木・青山・原宿」地区の比較から始まったらしいが、本書ではコロナ襲来のもとで「呪われた五輪」をめぐる迷走とメディア報道の混乱などを中心にした情勢分析が中心になっている。

 韓国、中国、米国などのメンバーも執筆して新たな知見を示している。

(河出書房新社 968円)

「オリンピック100話」ムスタファ・ケスス著 芦立一義訳

 北京五輪の「次」にひかえるのが2024年のパリ五輪。本書は仏「ル・モンド」紙の記者が書いたオリンピック史上のエピソード集だ。

 19世紀末、平和だった時代のヨーロッパで、国家の枠を超える古代の理想の再現を夢見たクーベルタン。当時の体育教育の理念だった「より速く、より高く、より強く」のスローガン。初期の五輪はエリート階級から庶民へとスポーツの輪が広がる状況を反映した。

 やがて人種のイメージが台頭してジェシー・オーエンスやカシアス・クレイ(モハメド・アリ)が登場。またソ連や中国などが国家の威信をかけて五輪に挑んできた。ミュンヘン五輪のテロやロス五輪以来の商業化など、五輪の歴史は混乱の歴史でもあると知らされる。

(白水社 1320円)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    巨人が楽天・辰己涼介の国内FA争奪戦に参戦へ…年齢、実績的にもお買い得

  3. 3

    マエケンの「DeNA入り」が急浮上! 古巣広島まさかのNO、巨人はマー君が足かせで動けず

  4. 4

    サッカー界で囁かれる森保J・長友佑都の“お役御免”と大物選手の代表復帰

  5. 5

    ドジャースの“朗希タンパリング疑惑”で大迷惑!米29球団&日本プロ球団こぞって怒り心頭の納得理由

  1. 6

    公明党が「自民との連立離脱も辞さず」の背景…まさかの“国政撤退”もあり得る深刻事情

  2. 7

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」

  4. 9

    高市早苗総裁はまだ首相じゃないのに閣僚人事?「内閣の要」官房長官に“激ヤバ”木原稔前防衛相のワケ

  5. 10

    ドジャース大谷翔平は“自信のデカさ”も世界一! 二刀流は「自分にしかできない役割」と会見で断言