「日本の鬼図鑑」八木透監修

公開日: 更新日:

 科学万能の現代にあっても、節分になると日本人は「鬼は外」と言いながら豆をまく。コロナ禍の今年は、一層の願いを込めてまいた人も多かったはず。

 本書は、先人たちが生み出し、恐れ、戦ってきた日本のさまざまな鬼を紹介するビジュアル図鑑。

 平安時代に書かれた最古の日本語辞典「和名類聚抄」によれば、「オニ」という語の語源は「隠」で、やがてオヌがなまってオニとなり、漢字の「鬼」の字があてられたという。

 平安時代の文献に記された「鬼」は、すべて目に見えない、得体の知れない恐ろしい存在として描かれ、その象徴が疫病だと考えられる。古来、人間を悩ませてきた疫病は手の打ちようがなく「鬼の仕業」と考えざるを得なかったという。目に見えない存在ゆえにこの時代の鬼に形はない。

 時代とともに鬼のイメージが多様化し、室町時代になると今日の鬼の原形のような姿が見られるようになる。そしてウシの角とトラの皮のパンツをはいたあの典型的な鬼が江戸時代に登場。一方で、時代とともに鬼の権威は低下し、人間に退治される弱い存在とみなされるようになってくる。

 鬼の世界でもっともよく知られる最強の鬼が、多くの鬼たちを従えた酒呑童子だ。酒呑童子が拠点とした大江山には、他にも2つの鬼退治伝説が残る。

 古くは古事記に記された日子坐王(崇神天皇の弟)が退治した土蜘蛛の陸耳御笠、もうひとつは麻呂子親王(聖徳太子の弟)が英胡、軽足、土熊を討った三上ケ嶽の鬼伝説だ。

 大江山にこれらの伝説が生まれた理由のひとつは、山陰地方から大江山がある丹後にかけて金属鉱脈が豊富であったことが挙げられる。

 朝廷はこの地域を手に入れるため鉱山をなりわいとしていた地方勢力を朝敵として制圧し、それを正当化するために彼らを土蜘蛛や鬼に仕立てたというのだ。

 古代・中世では、疫病の他に、このように朝廷に反旗を翻す蝦夷や土蜘蛛と呼ばれたもの、天変地異現象、漂着した北方系外国人、そして仏法に敵対する存在などを鬼としてきた。

 酒呑童子と双璧をなす日本人の誰もが知る鬼が桃太郎に退治される鬼であろう。

 そのモデルは、崇神天皇の時代に吉備国(岡山県)・鬼ノ城を拠点に周辺を支配していた「温羅」という鬼だという。

 こうした退治された鬼をはじめ、嫉妬で狂った公家の娘が自らの意思で鬼となった「橋姫」など、「鬼になった人間」や「百鬼夜行」、地獄の閻魔や獄卒、鬼子母神、羅刹のように「仏教から生まれた鬼」まで、さまざまな絵巻や物語に登場する代表的な34の鬼たちを解説。

 それぞれの鬼と戦った人物たちのエピソードも添え、見応え、読み応え十分。鬼たちの物語を知れば知るほど、現代にも鬼があちらこちらにいることに気づく。鬼とは人間の心の奥に潜む憎悪や嫉妬、邪悪さの象徴だからだ。

(青幻舎 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑