「偽装同盟」佐々木譲著

公開日: 更新日:

 物語の舞台は、日露戦争終結から12年後の東京。敗戦後の日本は、外交権と軍事権をロシアに委ねることとなり、東京にはロシア陸軍の歩兵連隊とアムール・コサックの騎兵連隊が進駐。霞が関には統監府が設置され、多くのロシア人が東京の一角に移住してきていた。

 そんなある日、警視庁本部刑事課捜査係の特殊巡査・新堂裕作は、連続強盗事件の捜査で重要参考人の杉原を確保しようとしたところ、ロシア統監府保安課のジルキン主任に阻止される。正式な抗議を申し入れるも、らちが明かない状況のなか、今度は外神田で女性の変死体が発見された。被害者の身元を調べるうち、被害者がロシア語学校に通っていたことやロシア語の新聞社に出入りしていたことなどがわかってくるのだが……。

 日露戦争で日本が負けていたら、どんな社会になっていたのか。本書は、ロシア統治下の東京を描いた前作「抵抗都市」に続く、改変歴史警察小説第2弾だ。ロシアの属国と化した日本で正義を貫くことができるのか。ロシアが注目されている今、あり得たかもしれないもうひとつの大正の姿を描いた著者の視点が興味深い。

(集英社 1980円)

【連載】週末に読みたいこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い