「偽装同盟」佐々木譲著

公開日: 更新日:

 物語の舞台は、日露戦争終結から12年後の東京。敗戦後の日本は、外交権と軍事権をロシアに委ねることとなり、東京にはロシア陸軍の歩兵連隊とアムール・コサックの騎兵連隊が進駐。霞が関には統監府が設置され、多くのロシア人が東京の一角に移住してきていた。

 そんなある日、警視庁本部刑事課捜査係の特殊巡査・新堂裕作は、連続強盗事件の捜査で重要参考人の杉原を確保しようとしたところ、ロシア統監府保安課のジルキン主任に阻止される。正式な抗議を申し入れるも、らちが明かない状況のなか、今度は外神田で女性の変死体が発見された。被害者の身元を調べるうち、被害者がロシア語学校に通っていたことやロシア語の新聞社に出入りしていたことなどがわかってくるのだが……。

 日露戦争で日本が負けていたら、どんな社会になっていたのか。本書は、ロシア統治下の東京を描いた前作「抵抗都市」に続く、改変歴史警察小説第2弾だ。ロシアの属国と化した日本で正義を貫くことができるのか。ロシアが注目されている今、あり得たかもしれないもうひとつの大正の姿を描いた著者の視点が興味深い。

(集英社 1980円)

【連載】週末に読みたいこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」