花房観音(作家)

公開日: 更新日:

12月×日 今年の5月に繁華街で倒れ緊急搬送されしばらく入院していた。不調を加齢と更年期のせいにしていたら、実は心臓が悪くなっていて「心不全」と診断された。意識が遠のいて「死」が見えた。結局、助かり回復して、今は投薬治療をしながらなんとなく暮らしてはいる。心不全は再発率が高く、5年後の生存率が50%だと知った。

 死ぬのは嫌だが、死ぬ準備はしておかないとな、と読んだのが、門賀美央子著「死に方がわからない」(双葉社 1815円)だ。門賀さんは51歳の私と同じ年、独身子ども無し一人っ子で、親が亡くなったら本当に「ひとり」の境遇になる。そんな自分が死んだらどうなるのかというのを考えて、行政の制度やら支援団体やら具体的なことを調べて現実的に「死に方」を模索していく本だ。

 私は結婚しているが子どもはいないから他人事ではない。妹や弟にはなるべく迷惑や負担をかけず死にたい。独身だらけ、少子化の今の時代、すべての人にすすめたい本だ。

12月×日 死の恐怖を一度味わったからこそ、読むのに勇気がいったけれど、やっとページを開いた。山本文緒著「無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記」(新潮社 1650円)は、がんで亡くなった作家の山本文緒さんの、余命告知を受けてから夫とふたりで過ごす日々がつづられている。山本さんも、私と同じくまだ50代だ。それでも死は容赦がない。もし自分がこのように「死」が決定的になったら、どうするだろうかと考えずにはいられなかった。

12月×日 「死」にいたるのは、身体の病だけではない。周りに、心を病んで亡くなった人は何人かいるし、私だとて自死は考えたことがある。

 真魚八重子著「心の壊し方日記」(左右社 1980円)は、映画評論家の真魚さんが、家族の死や病気、自身のSNSでの不用意な発言による炎上からの誹謗中傷の果てに、自殺未遂をし精神病院に入院する壮絶な苦しみの顛末だ。私たちの日常に「死」はいろんな形で口を開いて待ち受けているんだと思い知らされた。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景