古典と大衆向け曲作りを結んだ伊作曲家

公開日: 更新日:

「モリコーネ 映画が恋した音楽家」

 今年は新年早々うれしい映画、「モリコーネ 映画が恋した音楽家」が封切られる。

「荒野の用心棒」の口笛、「続・夕陽のガンマン」のコヨーテの遠吠え、「1900年」の民衆叙事、「ニュー・シネマ・パラダイス」のおセンチな調べ……。数々のメロディーがすぐに思い出されるイタリアの作曲家についての長編ドキュメンタリーだ。

 2時間半もあるのに飽きることが一切ない。映画の劇伴の作り手というだけでなく、音楽院で授かった古典の「絶対音楽」と大衆向けの曲作りを結ぶマエストロとして仰がれるまでの道程が、多数のシーンと曲の引用で明快かつ華やかに語られるからだ。

 医者志望だったのに楽団員の父にトランペットを習わされ、音楽院に進めば富裕な育ちの同級生に劣等感を抱く。実はクラシック界は日本でも偏った面が大きく、最近は「音大崩壊」なんて本もあるほど世間知らずだ。

 だが、モリコーネは生活のために商業音楽をいとわず、しかも流行歌にクラシックを、映画には前衛音楽を当てる挑戦や冒険にあえて挑んだ。彼は複数の旋律を組み合わせる対位法を得意としたが、音楽人生そのものが一種の対位法だったともいえるだろう。

 芸術性と商業性をまたぐという点で思い出されるのがアメリカの画家エドワード・ホッパー。米国美術史上最大の巨匠のひとりとされるが、挿絵画家として身過ぎした時期も長く、アメリカ的な孤絶をたたえた作風は多くの映画にも影響を与えたことが知られる。

 江崎聡子著「エドワード・ホッパー作品集」(東京美術 3850円)が行き届いた入門書として昨年出版されたばかりだ。モリコーネの音楽面については大著「あの音を求めて モリコーネ、音楽・映画・人生を語る」(フィルムアート社 4620円)が、若手の音楽家を聞き手に本人の生の声をくわしく伝えている。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景