「人口減少時代の農業と食」窪田新之助著、山口 亮子著/ちくま新書

公開日: 更新日:

「人口減少時代の農業と食」窪田新之助著、山口 亮子著

 いま日本の農業と食が危機に瀕していることは、誰の目にも明らかだろう。減少する農業就業人口、増える耕作放棄地、2024年問題で生じる物流危機などで、国内の食料生産が維持できなくなってくる。しかも日本の食料自給率は先進国最低の38%だ。ひとたび海外からの輸入が途絶えれば、即座に日本は食料危機を迎えてしまうだろう。

 私は、そうした事態に対処するためには、1億総農民になって、自給自足に向かうしかないと考え、この3年間一人社会実験を続けてきた。その結論は、全員自給自足は難しいということだ。農業の仕事は、相当厳しいことを実感したからだ。

 そうしたなかで、日本の農業に一筋の光を与えてくれるのが本書だ。

 2人の著者は共に農業ジャーナリストだ。だから、いま現場で実際に起きていることを深く知っている。それを踏まえて書かれているのは、地に足のついた農業未来論だ。地に足がついたと言っても、描かれる未来はかなり大胆だ。農地面積を基幹的農業従事者数で割って1人当たりの面積を計算すると、現状の3.2ヘクタールが2040年には9.3ヘクタールと、約3倍になる。これだけの面積拡大があれば、大型の農業機械も導入できるし、生産性が上がるから農家の所得が増える。

 さらに、ロボットや作業管理アプリの導入、高付加価値作物への転換、冷蔵での貯蔵や輸送、加工食品や海外への販路拡大など、生産性を上げるための手段は無数にある。

 しかも本書で紹介されている改革は、すべて先進的な農家や事業者がすでに取り組んでいるものばかりなので、実現可能性はきわめて高い。

 ただ、これで日本の農業と食が安心ということにはならない。耕地の集約化一つとっても、農家には、先祖伝来の土地という理念を持つ人が多いし、集約が可能な農地ばかりではないからだ。本書が描く「新しい農業」に転換が可能なのは、いまの農業の半分くらいかもしれない。

 もちろんそれでも、改革は、存亡の機にある日本の農業を救う大きな手段となるだろう。日本は、1億総農民の道を歩まずとも、5000万農民ぐらいで、食料安全保障を実現できるかもしれない。

 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意