「人口減少時代の農業と食」窪田新之助著、山口 亮子著/ちくま新書

公開日: 更新日:

「人口減少時代の農業と食」窪田新之助著、山口 亮子著

 いま日本の農業と食が危機に瀕していることは、誰の目にも明らかだろう。減少する農業就業人口、増える耕作放棄地、2024年問題で生じる物流危機などで、国内の食料生産が維持できなくなってくる。しかも日本の食料自給率は先進国最低の38%だ。ひとたび海外からの輸入が途絶えれば、即座に日本は食料危機を迎えてしまうだろう。

 私は、そうした事態に対処するためには、1億総農民になって、自給自足に向かうしかないと考え、この3年間一人社会実験を続けてきた。その結論は、全員自給自足は難しいということだ。農業の仕事は、相当厳しいことを実感したからだ。

 そうしたなかで、日本の農業に一筋の光を与えてくれるのが本書だ。

 2人の著者は共に農業ジャーナリストだ。だから、いま現場で実際に起きていることを深く知っている。それを踏まえて書かれているのは、地に足のついた農業未来論だ。地に足がついたと言っても、描かれる未来はかなり大胆だ。農地面積を基幹的農業従事者数で割って1人当たりの面積を計算すると、現状の3.2ヘクタールが2040年には9.3ヘクタールと、約3倍になる。これだけの面積拡大があれば、大型の農業機械も導入できるし、生産性が上がるから農家の所得が増える。

 さらに、ロボットや作業管理アプリの導入、高付加価値作物への転換、冷蔵での貯蔵や輸送、加工食品や海外への販路拡大など、生産性を上げるための手段は無数にある。

 しかも本書で紹介されている改革は、すべて先進的な農家や事業者がすでに取り組んでいるものばかりなので、実現可能性はきわめて高い。

 ただ、これで日本の農業と食が安心ということにはならない。耕地の集約化一つとっても、農家には、先祖伝来の土地という理念を持つ人が多いし、集約が可能な農地ばかりではないからだ。本書が描く「新しい農業」に転換が可能なのは、いまの農業の半分くらいかもしれない。

 もちろんそれでも、改革は、存亡の機にある日本の農業を救う大きな手段となるだろう。日本は、1億総農民の道を歩まずとも、5000万農民ぐらいで、食料安全保障を実現できるかもしれない。

 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景