「人口減少時代の農業と食」窪田新之助著、山口 亮子著/ちくま新書

公開日: 更新日:

「人口減少時代の農業と食」窪田新之助著、山口 亮子著

 いま日本の農業と食が危機に瀕していることは、誰の目にも明らかだろう。減少する農業就業人口、増える耕作放棄地、2024年問題で生じる物流危機などで、国内の食料生産が維持できなくなってくる。しかも日本の食料自給率は先進国最低の38%だ。ひとたび海外からの輸入が途絶えれば、即座に日本は食料危機を迎えてしまうだろう。

 私は、そうした事態に対処するためには、1億総農民になって、自給自足に向かうしかないと考え、この3年間一人社会実験を続けてきた。その結論は、全員自給自足は難しいということだ。農業の仕事は、相当厳しいことを実感したからだ。

 そうしたなかで、日本の農業に一筋の光を与えてくれるのが本書だ。

 2人の著者は共に農業ジャーナリストだ。だから、いま現場で実際に起きていることを深く知っている。それを踏まえて書かれているのは、地に足のついた農業未来論だ。地に足がついたと言っても、描かれる未来はかなり大胆だ。農地面積を基幹的農業従事者数で割って1人当たりの面積を計算すると、現状の3.2ヘクタールが2040年には9.3ヘクタールと、約3倍になる。これだけの面積拡大があれば、大型の農業機械も導入できるし、生産性が上がるから農家の所得が増える。

 さらに、ロボットや作業管理アプリの導入、高付加価値作物への転換、冷蔵での貯蔵や輸送、加工食品や海外への販路拡大など、生産性を上げるための手段は無数にある。

 しかも本書で紹介されている改革は、すべて先進的な農家や事業者がすでに取り組んでいるものばかりなので、実現可能性はきわめて高い。

 ただ、これで日本の農業と食が安心ということにはならない。耕地の集約化一つとっても、農家には、先祖伝来の土地という理念を持つ人が多いし、集約が可能な農地ばかりではないからだ。本書が描く「新しい農業」に転換が可能なのは、いまの農業の半分くらいかもしれない。

 もちろんそれでも、改革は、存亡の機にある日本の農業を救う大きな手段となるだろう。日本は、1億総農民の道を歩まずとも、5000万農民ぐらいで、食料安全保障を実現できるかもしれない。

 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」