森朗(気象予報士)

公開日: 更新日:

11月×日 最近、中高生を相手に気候変動や地球温暖化の話をする機会が多い。せいぜい10数年しか生きていないので、気候が昔と比べて変化した実感はないはずなのだが、地球温暖化や気候変動の知識がとても豊富で驚かされる。これも環境教育の賜物だろうか。それは素晴らしいことだが、あまりに刷り込みが過ぎると、何か起きるとすべて温暖化が原因だ、二酸化炭素は悪者だ、といった誤った認識を持たれないか、やや気がかりだ。二酸化炭素も海も火山も生物も、長い地球の営みの中で発生したり消えたり、増えたり減ったりする物質にすぎない。

 アンドルー・H・ノール著「たった1日でわかる46億年の地球史」(鈴木和博訳 文響社 1958円)は、地球の誕生以来の、宇宙と大地と大気と海洋、そして生物の相互作用とそれぞれのダイナミックな変化を、わかりやすい図版とともに教えてくれる。まずはこうした自然に起こる環境変化を知ってもらう必要があると思う。

11月×日 気候変動の危機を伝えるのは難しい。深刻な風水害や記録的猛暑が起こるたびに、温暖化が原因だと唱えても、だんだんマンネリ化してしまい、地球沸騰化のような強い言葉も響くかどうか。そんな中で、生物史上6度目の大量絶滅が迫っている、とも言われ始めた。穏やかではない。

 尾上哲治著「大量絶滅はなぜ起きるのか 生命を脅かす地球の異変」(講談社 1100円)は、これまでに地球で起きた5回の生物大量絶滅事件のうち、約2億年前におきた4回目の大量絶滅についての考察だ。著者である地質学者がフィールドワークの裏話なども交えつつ、生物の大量絶滅に至る過程をわかりやすく解き明かしていく。面白く読み進めるうちに気づくのが、絶滅までの道のりが数十万年、数百万年という時間スケールであること。今の気候変動の速度は、下手をするとその1000倍以上の速さだ。そういえば中高生の中に、わずか10数年の間の気候の変化を感じている子もいた。そのときは聞き流してしまったが、実際にそんな速度で事が進んでいるのかもしれない。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ