「新装版 ペルーからきた私の娘」藤本和子著

公開日: 更新日:

「新装版 ペルーからきた私の娘」藤本和子著

 藤本和子といえば「アメリカの鱒釣り」などのリチャード・ブローティガンの翻訳者としてよく知られているが、聞き書きの手法を生かしたエッセーの書き手としても知られている。この数年、文章家としての藤本作品が次々に文庫化されている(「塩を食う女たち」「ブルースだってただの唄」「イリノイ遠景近景」「砂漠の教室」)。本書も1984年刊行のエッセー集の新装版だ。

 表題作は、日本人の妻とユダヤ人の夫のもとにペルーで生まれた生後3日の娘「ヤエル」がやってきてからの8週間ほどの出来事がつづられている。いっさいの区別を拒んでいる液体のような未分化の世界からゆっくりと脱出していくみどりごの姿に息をのみ、遅々として進まない養い親の申請に苛立ち、ペルーのフェミニストたちと話し合いながら感じる違和感……さまざまな感情、出来事が入り交じりながらも、自分たちの生活に新しく加わった娘を迎えたことの喜びが描かれる。

 ここにはいろいろな人たちが登場する。ニューヨークの精神科病院に入院してから60年間ほとんど言葉を発せず空白の歴史を残したまま逝ってしまったオキヤマさんという日本人。女性も職を持つべきか、女性の生きがいとは何か、なんてのんびりしたことなど考えずにただひたすら働いてきたペンキ屋のアイリーン。差別や貧困によっても破壊することのできない「学び習うこと」を保持し続け、その生き方を娘や孫に遺産として残した黒人女性……。

 こうした人たちを曇りなく描くことができるのは、著者が「研究者」や「代弁者」や「解説者」にはしてくれない体験を大事にしているからにほかならない。性急にわかったとは思わず、誰かになりかわって説明するのではなく、本当に耳をすませて聴くこと。そう、これは翻訳者・藤本和子の態度でもある。多くの翻訳者が手本とする文章家の精髄がここにある。 〈狸〉

(晶文社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」