「エビデンスを嫌う人たち」リー・マッキンタイア著 西尾義人訳

公開日: 更新日:

「エビデンスを嫌う人たち」リー・マッキンタイア著 西尾義人訳

 9月に入っても猛暑続きで地球温暖化を実感するこの頃だが、米国では気候変動という現象はデマであり、あったとしてもそれは「人類のせい」ではないと主張する人が多数いるという。トランプ前大統領が温室効果ガス削減に関する世界的な取り決めがなされたパリ協定を離脱したのはそうした人たちの後押しがあったからだ。本書は、科学的証拠(エビデンス)よりも自らの感情やイデオロギーを優先して科学を否定するのはどういうことなのか、また彼らの考えを変えさせるにはどうしたらいいのかを問うている。

 著者がまず向かったのは、地球が球体ではなく平面であると信じている人(フラットアーサー)たちの会合だ。彼らにしてみればNASAは悪魔の手先で、宇宙から撮影した地球の画像はすべてフェイクということになる。荒唐無稽な地球平面説をなぜ彼らは信じるに至り、それを広めようとしているのかを著者は粘り強く聞き出していく。そこには科学を否定する5つの誤りが見られる。①証拠のチェリーピッキング(都合のいい証拠だけをつまみ食いする)②陰謀論への傾斜③偽物の専門家への依存④非論理的な推論⑤科学への現実離れした期待。これは本書で取り上げられている、気候変動・ワクチン・GMO(遺伝子組み換え作物)・新型コロナウイルスなどの否定論者にも共通して見られるものだと指摘する。

 しかし、同じ科学否定論者といっても、あくまで経済活動を優先する気候変動否定論者から、現時点での安全性を認めつつも将来の不安を拭いきれないGMO否定論者まで幅は広い。彼らの考えを変えさせるのは頭ごなしに否定するのではなく、相手の考えを理解することだという著者は、それぞれの当事者と対話を重ねていく。「科学」について議論百出した新型コロナウイルスを経験した今、アクチュアリティーに満ちた本である。〈狸〉

(国書刊行会 2640円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意