「ハーレムの熱い日々」吉田ルイ子著

公開日: 更新日:

「ハーレムの熱い日々」吉田ルイ子著

「盗み撮りなんかしても、なんの意味もない」と教えてくれたのは写真家の鬼海弘雄さんだ。聞いたのはたぶん下町の高架下の赤提灯だったと思う。たぶんサシで昼酒を飲んでいたときだったと思う。ぜいたくな時間だったなぁ。

 ほろ酔いの鬼海さんは山形なまりで機嫌よく吠えた。「写真にはね、撮った人と撮られた人の関係が写るんだから。隠れて撮ってもしょうがないっ」。写真に写るのは具体的な「人物」じゃなくて抽象的な「関係性」だなんて、それまで考えたこともなかった。

 本書にも「私は隠し撮り、あるいは盗み撮りはやらない主義だ」の一文がある。そのあとに「が、ただ一度だけやったことがある。(中略)それは一九六八年四月、マーチン・ルーサー・キング牧師が暗殺された翌日だった」と続く。

 著者の吉田ルイ子さんは、60年代のニューヨーク、黒人文化の中心地ハーレムに暮らしたフォトジャーナリスト。当時のハーレムにあった底辺の暮らしの喧騒と匂いがつづられて、あぁこれは今マンハッタンの125丁目に行ったって決して味わえない風景だと心がざわつく。麻薬、ポン引き、非嫡出子たち、暴動……。若き日のルイ子さんが撮影した写真に写っているのはつまり、彼らとの関係性だ。シャッターを押す側にあった葛藤や怒りや憧れを文章に残してくれて本当によかった。

 ジャーナリストの伊藤詩織さんによる巻末エッセーも読み応えたっぷり。ルイ子さんの「熱い日々」から半世紀のちに、詩織さんもまたニューヨークでジャーナリズムを学び、現代社会を、虐げられた人をどうまなざすかを自問していた。熱いぜ。

(筑摩書房 990円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景