「ハーレムの熱い日々」吉田ルイ子著

公開日: 更新日:

「ハーレムの熱い日々」吉田ルイ子著

「盗み撮りなんかしても、なんの意味もない」と教えてくれたのは写真家の鬼海弘雄さんだ。聞いたのはたぶん下町の高架下の赤提灯だったと思う。たぶんサシで昼酒を飲んでいたときだったと思う。ぜいたくな時間だったなぁ。

 ほろ酔いの鬼海さんは山形なまりで機嫌よく吠えた。「写真にはね、撮った人と撮られた人の関係が写るんだから。隠れて撮ってもしょうがないっ」。写真に写るのは具体的な「人物」じゃなくて抽象的な「関係性」だなんて、それまで考えたこともなかった。

 本書にも「私は隠し撮り、あるいは盗み撮りはやらない主義だ」の一文がある。そのあとに「が、ただ一度だけやったことがある。(中略)それは一九六八年四月、マーチン・ルーサー・キング牧師が暗殺された翌日だった」と続く。

 著者の吉田ルイ子さんは、60年代のニューヨーク、黒人文化の中心地ハーレムに暮らしたフォトジャーナリスト。当時のハーレムにあった底辺の暮らしの喧騒と匂いがつづられて、あぁこれは今マンハッタンの125丁目に行ったって決して味わえない風景だと心がざわつく。麻薬、ポン引き、非嫡出子たち、暴動……。若き日のルイ子さんが撮影した写真に写っているのはつまり、彼らとの関係性だ。シャッターを押す側にあった葛藤や怒りや憧れを文章に残してくれて本当によかった。

 ジャーナリストの伊藤詩織さんによる巻末エッセーも読み応えたっぷり。ルイ子さんの「熱い日々」から半世紀のちに、詩織さんもまたニューヨークでジャーナリズムを学び、現代社会を、虐げられた人をどうまなざすかを自問していた。熱いぜ。

(筑摩書房 990円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  2. 2

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  3. 3

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  4. 4

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  5. 5

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  1. 6

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 7

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  3. 8

    福山雅治“ローション風呂”のパワーワード炸裂で主演映画とCMへの影響も…日本生命、ソフトBはどう動く?

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 10

    国民民主党・玉木代表が維新にイチャモン連発! 執拗な“口撃”は焦りの裏返しなのか?