著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「ヘルシンキ生活の練習はつづく」 朴沙羅著

公開日: 更新日:

「ヘルシンキ生活の練習はつづく」 朴沙羅著

 先日、著者の朴沙羅さんとトークイベントをする恩恵に浴した。打ち合わせのカフェで初めて顔を合わせ……いきなりハマった、朴沙羅ワールドに。そのとき(本にはユキという名で登場する)小学生の娘さんも一緒で、母娘はものすごいテンポでずーっとしゃべっているのだ。カフェのメニューを見ながら丁々発止で交わされる京都弁。わたしはふたりの会話を惚れ惚れと聞いた。きっとこの母娘は、フィンランドでも毎日こんなふうにのびやかにことばを積み重ねて「生活の練習」をしているのだろう。

 社会学者が、6歳と2歳の子どもを伴って(夫は日本に置いて)ヘルシンキへ転職を果たす。幼稚園のシステムも子育ての発想も日本とはまったく違うことに戸惑い、ときにツッコミを入れつつ奮闘する現地リポートが前作「ヘルシンキ 生活の練習」。あれから2年半経って、子どもはふたりとも小学生に。フィンランド人の「地味さ、テンションの低さ」にも慣れた朴さんご一家だが、まだまだ生活の練習はつづくのが今作である。

 暮らしのなかにさまざまな「考えるポイント」が仕込まれている。ページをめくるたびに読者もまた驚いたり、考えさせられたり。たとえば閣僚の大半が30代の女性で占められていたフィンランドから一時帰国し、テレビを見ていた小学生のユキさんは言う。「日本ではどうも、おじいさんが偉くなるルールがあるっぽいな」。かーっ、鋭い指摘にたじろぐ。

 著者がフィンランドを礼賛しないところもいい。自国でも他国でも、手放しで褒めるのはどうもうさんくさい。どんな国も完璧じゃないからね。

(筑摩書房 1980円)


【連載】金井真紀の本でフムフム…世界旅

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」