著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「ヘルシンキ生活の練習はつづく」 朴沙羅著

公開日: 更新日:

「ヘルシンキ生活の練習はつづく」 朴沙羅著

 先日、著者の朴沙羅さんとトークイベントをする恩恵に浴した。打ち合わせのカフェで初めて顔を合わせ……いきなりハマった、朴沙羅ワールドに。そのとき(本にはユキという名で登場する)小学生の娘さんも一緒で、母娘はものすごいテンポでずーっとしゃべっているのだ。カフェのメニューを見ながら丁々発止で交わされる京都弁。わたしはふたりの会話を惚れ惚れと聞いた。きっとこの母娘は、フィンランドでも毎日こんなふうにのびやかにことばを積み重ねて「生活の練習」をしているのだろう。

 社会学者が、6歳と2歳の子どもを伴って(夫は日本に置いて)ヘルシンキへ転職を果たす。幼稚園のシステムも子育ての発想も日本とはまったく違うことに戸惑い、ときにツッコミを入れつつ奮闘する現地リポートが前作「ヘルシンキ 生活の練習」。あれから2年半経って、子どもはふたりとも小学生に。フィンランド人の「地味さ、テンションの低さ」にも慣れた朴さんご一家だが、まだまだ生活の練習はつづくのが今作である。

 暮らしのなかにさまざまな「考えるポイント」が仕込まれている。ページをめくるたびに読者もまた驚いたり、考えさせられたり。たとえば閣僚の大半が30代の女性で占められていたフィンランドから一時帰国し、テレビを見ていた小学生のユキさんは言う。「日本ではどうも、おじいさんが偉くなるルールがあるっぽいな」。かーっ、鋭い指摘にたじろぐ。

 著者がフィンランドを礼賛しないところもいい。自国でも他国でも、手放しで褒めるのはどうもうさんくさい。どんな国も完璧じゃないからね。

(筑摩書房 1980円)


【連載】金井真紀の本でフムフム…世界旅

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状