著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「世界のパッチワーク」カトリーヌ・ルグラン著、石上美紀監修

公開日: 更新日:

「世界のパッチワーク」カトリーヌ・ルグラン著、石上美紀監修

 1年ほど前、突発性の「編み物熱」に罹患した。毎朝目が覚めると、かぎ針を手にせずにはいられない。原稿を書いたり打ち合わせをしていても「あぁ、早く終わらせて編み物したい」とうずうずしてくる。手持ちの毛糸在庫が切れてしまうのが怖くて、100円ショップに毛糸を買いに走ることもしばしば。中毒症状は数カ月続いたのちにパタリとやんだ。熱が冷めた今も、手芸をすると気分が落ち着く、あの感覚だけは残っている。

 古今東西、人類は編んだり縫ったりしながら気持ちを落ち着かせてきたのだろう。たぶんパッチワークもそのひとつ。アフリカでは男性の職人が、欧米ではご婦人たちが、小さな生地をチクチクと縫い合わせて作品を生み出してきた。

 本書は世界のパッチワークに魅せられたフランス人デザイナーのコレクションをまとめたディープかつ豪華な一冊。33カ国の多様なパッチワークに胸が躍る。カラフルな衣装から縫い目のアップまで、掲載写真がどれも美しい。もともとは端切れの再利用や衣服の繕いのために始まったパッチワークが、布教の一環としての裁縫教室、社会にメッセージを伝えるプロテスト・キルト運動などに展開していく経緯も興味深い。

 わたし自身の手芸ブームはあっけなく去り、裁縫関係の本は一冊も持っていない。ので、本書は自室の「世界棚」に置くことにしよう。世界の市場を描いた絵本、世界のことわざを比較する辞典、世界の刑務所についてのノンフィクションなどと並べて悦に入る。世界を旅するように本を読むこの連載は本日が最終回です。でもまだまだ旅は続くよ、どこまでも! (グラフィック社 3960円)

【連載】金井真紀の本でフムフム…世界旅

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘