上田慎一郎監督が語る 10年前の小説から「カメ止め」まで

公開日: 更新日:

 2018年最大の話題作といえば「カメラを止めるな!」(通称カメ止め)だ。製作費300万円というインディーズ映画ながら、全国公開し興行収入は31億円に大化け、「新語・流行語大賞」にも選ばれた。そんな時の人、監督の上田慎一郎氏(34)が24歳の時に書いた小説「ドーナツの穴の向こう側」(星海社)が新装版として刊行され話題になっている。「『カメ止め』以来、全て帳尻があってきた」という上田氏を直撃した。

 小説「ドーナツの穴の向こう側」は、映画「カメ止め」へのプロローグだったという。

「24歳で映画一本でやっていこうと決意した時に書いた小説で、自分にしかできない、これが俺だ、って思うことを詰め込んだ作品です。物語と映画は別物ですが、登場人物やエピソードはこの後の映画作品につながっているんですよ」

 映画監督になるまでには、マルチ商法で大借金を抱えたことも。

「高校時代に演劇や映像作品で受賞し、大学から推薦入学の話もあり『ハリウッドに行って監督になるんだ!』と過信していたんです。それで語学力をつけるために大阪の英語の専門学校に進学したものの英語が全くわからず2カ月で中退。それから上京し、“俺は映画監督になる”とミクシィに書いていたら、『あなたの考えに共感します、いい仕事があるから』という可愛い女の子が現れまして。これがマルチ商法の入り口で、都合200万円の借金をつくり、友達も家も失いました。滋賀の田舎で育った僕はダマす人がいるなんて思わないほどお人よしだったのと、自分が映画そのものから逃げていたのが原因でした」

「映画で失敗したら自分の実力がつまびらかになるからとマルチ商法とか、カフェ経営とか別の食いぶちを考えて、映画そのものから逃げるばかりで遠回りしていたことに気づきました」という上田氏。3年前からはアルバイトを辞めてようやく監督業に打ち込めるようになった。

「それまでは家電量販店で携帯の販売や、深夜のコールセンターなど、自由度が高くて時給のいいアルバイトをしました。こういうバイトは夢追い人も多かったので、バイト仲間に映画の主題歌を作ってもらったり、人脈も広がりましたね。アルバイトを、お金を稼ぐだけと割り切ると、止まっている時間になってつらいけど、僕は夢に向かっている時間だと思っていたので苦行とは思いませんでした」

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    尽きぬ破天荒エピソード…それでもショーケンが愛された訳

  2. 2

    河合優実が日本アカデミー賞「最優秀主演女優賞」の舞台裏…石原さとみと激しいガチンコ勝負

  3. 3

    教諭体制は日本一も…“国公立の雄”筑波大付属小の落とし穴

  4. 4

    「中居正広問題」ではノーダメージも、夫は吉本芸人…フジ山﨑夕貴アナの育休復帰は正解か

  5. 5

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  1. 6

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  2. 7

    「石破降ろし」不発の裏でうごめく与野党の身勝手な思惑…野望ついえた安倍一派は“特大ブーメラン”に真っ青

  3. 8

    愛子さまに、佳子さまご結婚後も皇室に残る案が進展も…皇族数減少の課題にご本人の意思は?

  4. 9

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  5. 10

    数年前から“終活”も 萩原健一さんの知られざる闘病生活8年