著者のコラム一覧
荒木経惟写真家

1940年、東京生まれ。千葉大工学部卒。電通を経て、72年にフリーの写真家となる。国内外で多数の個展を開催。2008年、オーストリア政府から最高位の「科学・芸術勲章」を叙勲。写真集・著作は550冊以上。近著に傘寿記念の書籍「荒木経惟、写真に生きる。荒木経惟、写真に生きる。 (撮影・野村佐紀子)

<41>この写真は死に向かっている妻に会いに行く階段なんだ

公開日: 更新日:

 オレの花の始まりは、実家があった三ノ輪(台東区)の浄閑寺の墓場で撮った「彼岸花」なんだ。それとね、こぶしの花なんだよ。

 陽子が入院していた病院から容態が急変したと電話があって、急いで駆けつけて行ったんだけど、いつも行く近道の階段の前の角に花屋があるの。いつも花を買ってた花屋なんだ。そこで、まだ蕾のこぶしの花を買って、その近道の階段を上がるときにオレの影を写したんだ。そんな冷静なわけじゃないんだけどね。だから、この写真は死に向かっている妻に会いに行く階段なんだ。まだ蕾のこぶしの花の影も写ってる。それから何時間か後に妻は死ぬんだけど、死んだときに、このこぶしの蕾がパッと咲いたんだよ。そのあたりから、オレの花を撮るということが本当に始まったんだ(陽子は1990年1月27日に子宮肉腫のため42歳で他界した)。

いつも花を持って行った

 陽子は花が好きでね、いちばん好きな花はミモザ。「私、カフェでもやろうかしら」って言ったことがあるんだよ。カフェの名前は「ミモザ館にしようかしら」なんてさぁ。それくらい好きでね。入院している陽子のところに行くときには、いつも花を持って行ったんだよ。






「彼は私の右手をギュッと握りしめる」

(「夫はこんな私を慰める為に、いつも大ぶりなイキイキした花束を抱えてやってきた。一抱えもあるような背の高いヒマワリは見事だった。夫の去った後、鮮やかな黄色の炎のようなヒマワリを見ていると、確かにそこには夫の姿やぬくもりや匂いが感じられ、私はいつまでも見つめ続けていた。人の思いというのは存在する、本当に存在して、疲れた者の体と心をいやしてくれるんだ、と私はこの時いやというほど感じ入った。涙がポロポロ流れだしてなかなか止まらなかった。(略)1時ちょっと過ぎになると、それじゃソロソロ帰るかな、と彼は帰り支度を始める。また明日も来てあげるから、と言いながら彼は私の右手をギュッと握りしめる。それは握手というより、夫の生命力を伝えてもらっているような感じで、私はいつも胸がいっぱいになった。彼の手は大きくて暖かく、治療に疲れて無気力に傾きそうになる私の心を揺さぶってくれた。その時の私にとって、彼の手の温かさこそが生の拠りどころだったのではないか、と今しみじみ憶い出す」荒木陽子<ヒマワリのぬくもり>「東京日和」1993年刊より)

(構成=内田真由美) 
 

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景