著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

五木ひろしの光と影<7>全日本歌謡選手権はうるさ型の審査員が切って捨てるのが売りだった

公開日: 更新日:

 視聴者参加番組の歴史は古い。現在も続く「NHKのど自慢」が始まったのは戦後すぐの1946年(当時の番組タイトルは「素人のど自慢」)。9歳児だった美空ひばりが「子供らしくない」という理由で鐘が1つしか鳴らなかったのは有名な話だが、1948年出場の若原一郎、1953年出場の坂上二郎に至っては見事優勝し、芸能界入りのきっかけを掴んでいる。その後も視聴者参加番組は途絶えることはなく、トーク番組やバラエティー番組、クイズ番組に至っては、70年代から80年代にかけて大半が視聴者参加によるものだったと筆者は記憶する。

 中堅作曲家だった平尾昌晃に審査員としてオファーが来た「全日本歌謡選手権」も「10週勝ち抜けば歌手デビュー」をうたった典型的な視聴者参加番組だった。ただし通常のそれと異なるのは、プロ歌手にも門戸を開いていた点である。プロ歌手が10週勝ち抜いた場合も再デビューの権利が与えられることになるが、もし敗れたら「素人に負けた」という汚名は拭えず、おそらく二度と芸能界の敷居をまたぐことは許されなかったはずだ。

 逆に“勝ち逃げ”をするプロも大勢いた。番組に出演することで顔を売ろうとしたのである。その最たる例が「かぐや姫」である。1973年に「神田川」がミリオンヒットとなり、フォークブームの代表的存在となる彼らだが、「南高節とかぐや姫」時代の1970年に出場し、審査員の淡谷のり子に音程を外したことを厳しくとがめられるなど悪戦苦闘しながらも4週勝ち抜き。5週目は出場を辞退している。南こうせつ自身「少しでも顔を売るために出た」と後年になって述懐している。「全日本歌謡選手権」とは、とどのつまり、「リアリティーショー」のはしりと言うべき番組だったかもしれない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束