著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

五木ひろしの光と影<7>全日本歌謡選手権はうるさ型の審査員が切って捨てるのが売りだった

公開日: 更新日:

 視聴者参加番組の歴史は古い。現在も続く「NHKのど自慢」が始まったのは戦後すぐの1946年(当時の番組タイトルは「素人のど自慢」)。9歳児だった美空ひばりが「子供らしくない」という理由で鐘が1つしか鳴らなかったのは有名な話だが、1948年出場の若原一郎、1953年出場の坂上二郎に至っては見事優勝し、芸能界入りのきっかけを掴んでいる。その後も視聴者参加番組は途絶えることはなく、トーク番組やバラエティー番組、クイズ番組に至っては、70年代から80年代にかけて大半が視聴者参加によるものだったと筆者は記憶する。

 中堅作曲家だった平尾昌晃に審査員としてオファーが来た「全日本歌謡選手権」も「10週勝ち抜けば歌手デビュー」をうたった典型的な視聴者参加番組だった。ただし通常のそれと異なるのは、プロ歌手にも門戸を開いていた点である。プロ歌手が10週勝ち抜いた場合も再デビューの権利が与えられることになるが、もし敗れたら「素人に負けた」という汚名は拭えず、おそらく二度と芸能界の敷居をまたぐことは許されなかったはずだ。

 逆に“勝ち逃げ”をするプロも大勢いた。番組に出演することで顔を売ろうとしたのである。その最たる例が「かぐや姫」である。1973年に「神田川」がミリオンヒットとなり、フォークブームの代表的存在となる彼らだが、「南高節とかぐや姫」時代の1970年に出場し、審査員の淡谷のり子に音程を外したことを厳しくとがめられるなど悪戦苦闘しながらも4週勝ち抜き。5週目は出場を辞退している。南こうせつ自身「少しでも顔を売るために出た」と後年になって述懐している。「全日本歌謡選手権」とは、とどのつまり、「リアリティーショー」のはしりと言うべき番組だったかもしれない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルト村上宗隆と巨人岡本和真 メジャーはどちらを高く評価する? 識者、米スカウトが占う「リアルな数字」

  2. 2

    大山悠輔が“巨人を蹴った”本当の理由…東京で新居探し説、阪神に抱くトラウマ、条件格差があっても残留のまさか

  3. 3

    中山美穂さんの死を悼む声続々…ワインをこよなく愛し培われた“酒人脈” 隣席パーティーに“飛び入り参加”も

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    豊作だった秋ドラマ!「続編」を期待したい6作 「ザ・トラベルナース」はドクターXに続く看板になる

  3. 8

    巨人・岡本和真の意中は名門ヤンキース…来オフのメジャー挑戦へ「1年残留代」込みの年俸大幅増

  4. 9

    悠仁さまは東大農学部第1次選考合格者の中にいるのか? 筑波大を受験した様子は確認されず…

  5. 10

    中山美穂さんが「愛し愛された」理由…和田アキ子、田原俊彦、芸能リポーターら数々証言