著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

ずっと根拠なき自信をみなぎらせ 小島よしおは新天地を開拓し続ける

公開日: 更新日:

 一度は説得され続けるも、06年3月に解散。ちょうど小島はこの年、早稲田大を卒業したが当然、就職活動などはしていない。ピン芸人になるも「WAGE」時代はネタを書いていなかったため、困り果てた。冒頭の言葉はそんな頃に言われたものだ。

 一方、解散を切り出した岩崎は少し時間を置いて槙尾と小島と「WAGE」時代から3人でコントをやることが多かったため、トリオを組もうと考えていた。そんなこととは知らない小島は必死だった。

「僕の人生を振り返ると、根拠のない自信でずっとやってきた」(小学館「みんなの教育技術」20年9月15日)と小島は言う。

 小学生の頃、野球部のキャプテンを任されたときも、自然と自覚と自信がついた。それと同じようにピン芸人になった小島にも、自覚ややりたいことが出てきたのだ。

 大学サークル出身の彼らはどうしても「学生ノリ」を揶揄させることが少なくなかったが、「学生ノリ」を極限まで貫いた「そんなの関係ねえ」で大ブレークを果たしたのだ。すると、今度は「一発屋」と揶揄されるようになった。しかし、小島は“そんなの関係ねえ”とばかりに「一発屋をブランド化したい」(文芸春秋「文春オンライン」20年7月11日)と考えるようになった。

「一発当てたあとにテレビの露出が減っても別の場所で活躍できるというモデルケースを作っていきたい」と、根拠なき自信をみなぎらせ、子供向けライブなど新しい活躍の場を開拓している。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」