たった1滴の唾液検査で膵臓がんの早期発見が可能になる

公開日: 更新日:

 早期発見が難しい膵臓がん。しかし、1滴の唾液を調べるだけで早期の膵臓がんでも反応するスクリーニング検査が実用化された。開発したのは東京医科大と慶応大のグループが起業したアカデミックベンチャー「サリバテック社」。同社CEOで大泉中央クリニック(東京都練馬区)院長の砂村眞琴・東京医大兼任教授に、その精度を聞いた。

■末期での発見が4割以上

 膵臓は体の最も深いところ(胃の後ろ側)にあり、がんができても見つかりにくく、初期の段階では症状はほとんどない。国立がん研究センターの調べでは、発見された時点で他の臓器に転移して手術ができない4期のケースが40%以上、一方、転移のない0期と1期での発見はたった12%。全体の5年生存率は10%前後とされている。

「膵臓がんの検査は、主に超音波検査(エコー)で行われていますが、それでも膵臓全体が診られるわけではありません。膵尾部のがんはほとんど見逃されてしまう。運がよければ早期発見できるという程度です」

 消化器外科医の砂村医師は東北大准教授時代に膵臓がんを専門にし、がんの遺伝子異常なども研究してきた。2006年、大学を辞めて東京の地域医療を始めたが、東京医大の医師から引き続き研究することを勧められ再開したという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所