著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

「ハイブリッド豚」が移植臓器不足を解決?

公開日: 更新日:

 ヒトのDNAを持つブタの心臓を人間に移植する――。まるで、サイエンスフィクションのような試みが実現に一歩近づいたというニュースが、米国人を驚かせると同時に、大論争が巻き起こっています。

 カリフォルニア州のソーク研究所は1月下旬、「ヒトとブタの両方のDNAを持つ胚の作製に成功した」と科学専門誌「セル」に発表しました。

 ヒトの幹細胞を注入したブタの胚を増殖させて作られたキメラ胚で、今後はこれを育成して「キメラ豚」を誕生させ、その体内で成長した心臓などの臓器を人間に移植する。そうすれば、昨今の移植臓器不足を緩和でき、再生医療の大きな一歩になるとしています。

 しかし、この発表に対しては、称賛よりむしろ不安や嫌悪感を訴える声が大きいようです。「人間とも豚ともつかない奇妙な生き物ができてしまったら?」「豚とはいえ人間の心を持っていたら?」など、妄想は限りなく広がっていきます。

 それに対し、「心配はあまりしなくてもよい」とニューヨーク大学医学部の医学倫理学者アーサー・キャプラン教授は雑誌「VICE」にコメントしています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘