著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

早期発見がカギ 胆のうがんは進行すると根治手術が難しい

公開日: 更新日:

「私のことをみんなが『黄色い』って言うんです」

 ある朝、Nさん(46歳・男性)から突然、病院に電話がかかってきました。化学療法によって腹腔内の悪性リンパ腫が完全に消えてから3年、再発なく外来通院で経過を見ていた患者さんです。

 2カ月前の採血検査、5カ月前の腹部CT検査でも問題はありませんでした。私は「正月にミカンの食べ過ぎだろうか?」とも思ったりしましたが、診察室に来られたNさんを見て、ぎょっとしました。黄色い!! 黄疸だ。白目も黄色くなっていました。

 本人は痛みも何もないといいます。さっそく、超音波、MRCP等の検査を行った結果、胆管が太くなって途切れていて、結局は「胆管がん」の診断でした。Nさんにはすぐに外科に入院してもらいました。幸いリンパ節転移はなく、早期であったことから手術で完治しました。胆管は7ミリほどの太さで、そこにできたがんが胆汁の流れを閉塞させ、黄疸をきたしたのでした。

 Nさんの場合は、悪性リンパ腫の経過を見ている検査の間に急に胆管がんができたのではなく、以前から胆管にできていたがんが次第に大きくなり、胆管を閉塞させることになって初めて、採血やCT等で異常が表れたと考えられます。胆管がんは早期でも黄疸をきたしやすいのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???