著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

ビール好きは隔たっている? お酒の健康度は食事で決まる

公開日: 更新日:

 過去に報告されている研究によると、ワインの摂取量が多い国々では心臓病の発症割合が低く、同じアルコール飲料のビールやウイスキーなどよりも、ワインの方が健康に良い影響をもたらす可能性が示されています。

 ただ、アルコール飲料の種類が健康にどのような影響を与えるかというテーマは、アルコール飲料とともに摂取する食事にも大きな影響を受けるといえます。

 ワインが好きな人とビールが好きな人では、食事の嗜好も異なるでしょう。

 そんな、アルコール飲料の嗜好と食習慣の関連を調査した研究が、英国医師会誌のオープンアクセスジャーナル(2016年6月15日付)に掲載されました。この研究はオランダ在住の1653人が対象で、アルコール飲料の嗜好や食事内容に関するアンケート調査を分析したものです。アルコール飲料の嗜好は、「ビール」「ワイン」「ウイスキーなどアルコール度の高い酒、もしくは嗜好なし」「アルコール飲料の摂取なし」の4つのグループに分類され、各グループごとに「食習慣」「血圧」「肥満状態」などの身体的検査データが比較されています。その結果、ワインを好む男性では肥満者が少なく、善玉コレステロールや血糖の状態を示すHbA1cという値が良好に維持されており、食事はサラダをよく摂取する傾向にあると報告されました。一方でビールを好む人は中性脂肪が高く、食事も肉中心だったという結果になっています。

 この研究から、「ワインが健康に良く、ビールが健康に悪い」ということが言えるわけではありませんが、ビールを好む人は食事の内容がやや偏っている可能性があるとは言えるかもしれません。

【連載】役に立つオモシロ医学論文

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  2. 2

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  3. 3

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  4. 4

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  5. 5

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  1. 6

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 7

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  3. 8

    福山雅治“ローション風呂”のパワーワード炸裂で主演映画とCMへの影響も…日本生命、ソフトBはどう動く?

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 10

    国民民主党・玉木代表が維新にイチャモン連発! 執拗な“口撃”は焦りの裏返しなのか?