「食べる力」は取り戻せる “不可能”診断に2つの問題点

公開日: 更新日:

■ハードルが高すぎる診断法

 経口摂取が可能かどうかを診断する際、一般的に行われるのが、内視鏡を喉に挿入して嚥下機能を見る「嚥下内視鏡検査」や、検査用食品を飲み込みレントゲンで嚥下機能を見る「嚥下造影検査」だ。

 小山氏は、「受けたことがありますが、呼吸もできず、痛くてつらい検査でした。健康な人でもうまく飲み込めない。脳障害があったり認知症の人には非常にハードルが高い」と話す。

 たとえるなら、「歩く機能が衰えた人に、いきなり100メートル走をさせ、タイムが○秒以下なら『自力歩行は不可能』と診断するようなもの」だという。食べる力が落ちたなら、しかるべき練習が必要。寝たきりで意識が朦朧とした段階で検査のみが優先される場合も少なくない。

■誤った食事介助

 小山氏は全国各地で食事介助のセミナーを行っているが、「医療・福祉関係者も含めて、95%が誤った食事介助をしている」との実感があると話す。

 たとえば「姿勢」だ。食事介助を受ける人が、あごを上げたり横を向いたりする姿勢では、誤嚥が起こりやすい。「食べ物が目で見えること」も重要。視覚を遮るようにしてスプーンを口元に運べば、介助を受ける人は口を開けるタイミングをつかめず、誤嚥しやすくなる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い