著者のコラム一覧
伊東春樹循環器専門医

日本循環器学会専門医、日本心臓病学会(上級臨床医、FJCC)。「けやき坂医科歯科クリニック」非常勤。

狭窄率だけでは危険を測れない 大半が前触れなしに発症

公開日: 更新日:

 血管は、外側から順に「外膜」「中膜」「内膜」の3つの層でできている。

 外膜には、血管の外から細い血管を通じて栄養分が運ばれる。中膜には血管の弾力性を保つ平滑筋細胞などの層がある。 そして、血液と接している薄い層が内膜で、その表面は一層の「内皮細胞」でできている。内皮細胞は、血液が固まって血栓ができることを防ぎ、血管を広げたり縮めたりする「ホルモン」を出して、血流をコントロールしている。最も重要なのが、内膜と内皮細胞だ。

 病気と関係する動脈硬化には、比較的太めの動脈に起こる「粥状動脈硬化(アテローム動脈硬化)」と、高血圧が長引いて脳や腎臓の細い動脈の中膜が硬くもろくなり、細くなったり破れやすくなる「細動脈硬化」がある。

 粥状動脈硬化は、高血圧糖尿病、喫煙、運動不足、脂質異常症などが原因で血管に負担がかかり、内皮細胞が傷つくことで始まる。

 すると、血液中の悪玉コレステロール(LDL―C)が酸化ストレスにより酸化LDL―Cに変化し、障害された血管内皮の下に入り込む。その酸化LDL―Cなどの異物を処理するために白血球の一種であるマクロファージが内膜に入り、これらを貪食して死ぬと、泡沫細胞となって脂質などと共に蓄積して内膜の下にコブのようにたまる。この状態をプラーク(粥状動脈硬化)と呼び、血流が減少したり、プラークの皮膜が破れて血栓ができ、完全閉塞を起こして心筋梗塞や心筋梗塞が起こる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑