著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

海外留学は若手外科医にとって大きなプラス

公開日: 更新日:

 こうした日本の現状を見ると、若手にとって海外留学はやはり大きなプラスといえます。当院でもいま、“武者修行”という形で若手の心臓外科医をインドに派遣しています。欧米では、外科医はあくまでもシステムの中の一員として自分の役割だけをこなす場合がほとんどですが、インドではそうはいきません。まだ医療後進国なので周囲に頼れる範囲が小さく、自分自身が頑張らないといけないのです。しかし、1施設当たりの手術数が年間5000例以上と莫大で、その分だけ症例を経験できますし、努力次第で自分の“陣地”を広げることができます。1年もすれば、アッという間に実力がつくのは間違いありません。

 また、こうした海外への武者修行は若手の上司にあたるベテラン医師の度量も試されます。ベテラン医師にとっては、若手を手元に置いたままずっと自分の言うことを聞かせておくほうが都合がよく、楽をすることができます。人員が1人減るというのは、かなり負担が大きいのです。

 しかし、それでも若手の成長を考えて、半ば強制的にでも「海外で腕を磨いてこい」と送り出せるかどうか。海外留学も含めて、若手の成長はベテラン医師の器にかかっているといってもいいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  3. 3

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  4. 4

    有本香さんは「ロボット」 どんな話題でも時間通りに話をまとめてキッチリ終わらせる

  5. 5

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  1. 6

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  2. 7

    綾瀬はるか3年ぶり主演ドラマ「ひとりでしにたい」“不発”で迎えた曲がり角…女優として今後どうする?

  3. 8

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 9

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  5. 10

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩