著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

アルコール基準値を厳格化すると飲酒運転は減るのか?

公開日: 更新日:

 お酒を少しでも飲めば車を運転してはいけません。誰でも分かっている常識ですが、実際には今も飲酒運転と、それに伴う事故は後を絶ちません。

 自分が酔っているかどうかの判断は、とても主観的なものですから、「少し飲んだけれど頭ははっきりしているから大丈夫」と、運転してしまうことが多いのが実際なのかも知れません。

 飲酒運転(正確にはそのうちの酒気帯び運転)であるかどうかは、呼気や血液のアルコール濃度を測定して判断されます。

 しかし、その基準は非常に厳しいことが知られています。欧米では血液1ミリリットル中のアルコールが、0・5~0・8ミリグラム以上というのが基準となっていることが多い。

 ところが、これが日本では0・3ミリグラム以上となっています。お酒を少し飲んで一眠りしても、この基準は上回ることがあっておかしくはないのです。それでは、アルコールの基準値をこのように厳しくすると、飲酒運転をより減らす効果はあるのでしょうか? 

 昨年の「ランセット」という医学誌に、それについての論文が掲載されています。スコットランドでは2014年に、飲酒運転の基準値がそれまでより厳格化されたのですが、その前後で比較しても、交通事故は減らなかったのです。

 飲酒運転は決して許してはならない犯罪ですが、基準を厳格化するだけでは、飲酒運転は減らないというのも、科学的事実ではあるようです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束