著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

アルコール基準値を厳格化すると飲酒運転は減るのか?

公開日: 更新日:

 お酒を少しでも飲めば車を運転してはいけません。誰でも分かっている常識ですが、実際には今も飲酒運転と、それに伴う事故は後を絶ちません。

 自分が酔っているかどうかの判断は、とても主観的なものですから、「少し飲んだけれど頭ははっきりしているから大丈夫」と、運転してしまうことが多いのが実際なのかも知れません。

 飲酒運転(正確にはそのうちの酒気帯び運転)であるかどうかは、呼気や血液のアルコール濃度を測定して判断されます。

 しかし、その基準は非常に厳しいことが知られています。欧米では血液1ミリリットル中のアルコールが、0・5~0・8ミリグラム以上というのが基準となっていることが多い。

 ところが、これが日本では0・3ミリグラム以上となっています。お酒を少し飲んで一眠りしても、この基準は上回ることがあっておかしくはないのです。それでは、アルコールの基準値をこのように厳しくすると、飲酒運転をより減らす効果はあるのでしょうか? 

 昨年の「ランセット」という医学誌に、それについての論文が掲載されています。スコットランドでは2014年に、飲酒運転の基準値がそれまでより厳格化されたのですが、その前後で比較しても、交通事故は減らなかったのです。

 飲酒運転は決して許してはならない犯罪ですが、基準を厳格化するだけでは、飲酒運転は減らないというのも、科学的事実ではあるようです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    元ソフトバンク「伊奈ゴジラ」の転落人生…淡路島で盗み84件総額472万円、通算5度目の逮捕

  3. 3

    大関・大の里すでに「師匠超え」の鋼メンタル!スキャンダル報道もどこ吹く風で3度目賜杯

  4. 4

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  5. 5

    テレ朝に“ナスD”超え「1億円横領」続々の過去…やりたい放題で解雇された社員のヤバい所業

  1. 6

    東洋大姫路・岡田監督が吐露「本当は履正社に再任用で残る予定で、母校に戻るつもりは…」

  2. 7

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  3. 8

    山下智久「正直不動産」映画化でひと儲け狙うNHKに「甘い」の声も…山P人気は下降気味

  4. 9

    レイズ看板選手「未成年への性的虐待容疑」で逮捕も…ドミニカは殺人も銃撃も「無罪放免」の実態

  5. 10

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在