お米の栄養素を再確認 6%のタンパク質が糖尿病の予防にも

公開日: 更新日:

 日本人のコメ離れが加速している。1人当たりの消費量は1962年の約118キロをピークに減少し、2016年は半分以下の約54キロ。茶わん1杯分の米が65グラムだから、1日2杯程度しか食べていない。だが、近年になって米の効能に関する研究成果が次々と発表されており、米を見直す動きがある。

 若い女性を中心に炭水化物を減らすダイエットがはやっている。

 精白米は全体の70~80%がデンプン(炭水化物の糖質)でできており、痩せたい女性にとってはにっくき敵だ。

 だが、米の中に約6%ものタンパク質が含まれていることは、あまり知られていない。

「米には炭水化物以外にもさまざまな栄養成分が含まれており、実は日本人は、1日に必要なタンパク質を、肉類、魚介類の次に米から取っています。この事実は、お医者さんでもあまり知らないし、学校でも教えてくれません」

 こう話すのは、「米タンパク質の機能性解明の研究」を行った新潟工科大学副学長の門脇基二教授だ。厚労省「国民健康・栄養調査」(09年=別表)によると、1日に摂取するタンパク質の内訳は、「魚介類」(20.9%)、「肉類」(19.2%)に次いで、「米・加工品」(12.4%)が3位だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状