著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

感情的な叱責はもってのほか 大切なのは認知症の親への敬意

公開日: 更新日:

 脳の機能が低下しているわけだから、物事を理解してもらうために平易で噛んで含めるような物言いをすることは必要だが、敬意を欠いた接し方は慎まなくてはならない。さもないと、認知症の親のプライドを傷つける。これは「認知症の親に機嫌よく生きてもらう」という介護の原則に反する行為となるのである。

 なかには感情的になって子どもを叱責するような言動で接する子どももいるが、これは禁物だ。

■「子ども扱い」は親を傷つける

 英会話が堪能な人は認知症になっても意外にその能力は保たれるし、お年寄りは子どもが読めないような難解な漢字もスラスラ読める。記憶が欠損したり、新しい情報の理解、ITなどの新しいテクノロジーの習得ができなくなったとしても、脳の残存能力はあるレベルで維持されている。そんな親を「子ども扱い」するのは親を傷つけることになる。

 認知症の親を持つ知人は「何回教えても、シートベルトを忘れてしまう」とこぼしていた。気分転換をさせようと親をドライブに連れ出すのだが、パーキングエリアでの休憩のたびにシートベルトの着脱を教えなくてはならないという。けれども、ドアの開け閉めはできる。それも力いっぱいドアを閉めるという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性